ー これが神田大浦農場のネギ定植なんですね! 塩ビの! 手作業なんですか!
「はい。植えお手伝いさんに作業内容を打診するために、Dちゃんに撮影してもらいました」
ー やってみたい。でも手が込んでますね。気が遠くなりそう
「これからLINEに『こんな作業ですが、みなさん良かったら来てください!』と送ります。穴あけ作業は……ちょっと厳しいかもしれない」
ー しんどそう。でもこうやって大事に作ってる
「女性でこの映像を見て来てくれる人は、そうとうのツワモノでしょう。ちなみに、ネギの栽培って、こんなふうにやってるんだ~……って思った方! このやり方は、うちだけです。オリジナルです。普通はビニールも貼りませんし、穴もあけません」
ー そ、そう思います。ふつうは機械でばばばばっと植えていきますよね
「うちは有機栽培なので、除草剤などの雑草対策ができないので、こうやってビニールを貼ります。雑草生えないように」
ー あ、ああああああ、そこまでして!
「また通常の畑では、こんなに40センチも棒が刺さりません。土を柔らかくすることにお金かかってます! ネギの植え付け機、もってるんですよ。100万円もしたやつ」
ー それでやったら楽なんでしょうけどね
「でも結局、この栽培方法になっちゃった。機械はお蔵入り。夏の40℃以上の炎天下で除草作業が出来なくなったためです。死んでしまいそうになったので、除草やめました」
ー オーガニックに徹底しているから除草剤なしの除草作業は……広大な敷地の作業は……しんどいの極致だ。それはわかるけど、この手作業。ネギ一本の値段を考えさせられますよ。安いのがいいなんて言えないです。手作業動画みたら一本3000円ぐらいの価値はあるんじゃないでしょうか。
「ちょっとうるさい、あっち行くか手伝って」