
議事録係のみきお@タイで酵素風呂普及より
10/7(木)の会議の議事録をこれから書きます。会議の模様を振り返って思い出すのが「農場舞台の活動は、『コレをやりたいという人がソレを率先してやる』」というコンラッドの意見。そうですね、中心人物がまわりの人を納得させることに力を注ぐと勢いがそがれちゃうもの。ところが会議最後に神田が「でもおれはコレについてはアノ方法をぜひ試してみるけどね」と。複眼的で面白いです。
この記事の目次
会議では何をしているか
国の根幹である農業について毎週木曜日、就農者と共に語り合っています。農業だけじゃダメだよ。ということも議題にのぼります。基本的にまじめな会議ですが、メンバーの属性が多岐に渡るのでこねくり回した意見でなく、部外者でもわかりやすいよう客観的です。最近はうなぎの話が中心ですね。メンバーの近況によると老舗のうなぎ専門店の蒲焼ってほんとおいしいらしいです。
今日のテーマと、テーマをめぐるやり取り
B県・Aさんのうなぎ養殖場レポート
10月3日にAさんの養殖場(B県)を見学。コンラッド・山口他、水産関係の素養を持つ若者・ケンヤ、前日に農場ツアーに来たSさんが参加。

ケンヤ
(水産関係の素養を持つ若者)
- Aさんは経験に裏打ちされた知識を持つ、想像通りの人物だった。飼育設備が興味深い。Aさんの地下水システムは参考になった。
- また、A社の海水濾過システムは賛成できない。海水を利用できるとHPにあるが、疑問がある。自然の病原菌をも取り込んでしまうのでは? また、完全水換え不要とあるが、納品後オプションパーツを買わなければいけないのでは(微生物の餌が必要では)? 金額も問題で、90から120センチの水槽に初期投資70万は高い。
- 神田が手作りでいろんな機械や装備、インフラまで自分でやる姿を見た。海水濾過システムの導入は農場舞台に合わない気がする。手作りで行ったほうがおもしろいのでは?
- 地下水掛け流し+濾過システムがB県(Aさん)の養殖場。農場舞台でもオリジナルな濾過システムできると思う。
- 別の濾過システムを導入するのに空回し期間が2カ月必要。うなぎ実験するなら着手するのは早い方がいい。
- ちなみに、自分はのこぎりガザミ(ワタリガニの一種)が好き。ハサミの力がサザエを割るほど強力。みんなに魅力を知ってもらいたい。

コンラッド
- 農場舞台でうなぎプロジェクトをやるのか、Aさんとはどのように協業するのか、農場舞台の誰がこのプロジェクトを引っ張るのか決まっていないので、軽はずみに「うなぎを食べさせて下さい」とは言いだせない。
- うなぎプロジェクトは、主軸となる人が決めればいい。それをみんなでサポートすればいいと思う。無理やりやる必要はない。プロジェクトや会社が主導するのではなく、農場舞台は「人」が主導で動いていきたい。

林
- Aさんのところには、うなぎを捌く人がいるのだろうか? 以前仲良くなった鰻屋さんの厨房でうなぎ捌きの真似事をさせてもらったが、うなぎが暴れてしまってとてもできるものではなかった。捌くのには年季がいるから。

神田
- ケンヤくんは嫌いかもしれないけど、俺は海水濾過システムを実験してみるぞ
坂戸移住レポート(コンラッド)
ツアーやってみて、今後やりたいこといろいろ(後述)
メンバーの近況報告
”ドラムの練習ひと晩5万発叩く”
バンコク「酵素風呂-Sala Bran-」の沼舘幹夫
専門:メディア

- 両手両足を使ってのリズム練習より、いかに正確に早く叩けるかを重視した練習をしている。アメリカ人のYOUTUBE講師の叩き方が独特で、それを習得している。ひと晩5万発ぐらい叩くこともある。いつも夜更かし。
“レモンが、花が落ちる病気にかかってしまった”
鹿児島県・日置市「ベンツ農園」の渡辺慎也
専門:不知火・生姜・ゴーヤ・ミニトマト
趣味:釣り・散歩・家庭菜園

- レモンの葉、花、芽が落ちた。原因は病原菌らしい。薬剤を撒くか思案中
- 落ちたためにほかのレモンに養分が過分に。そのため強大なレモンもできた
”前歯ができた”
自粛には飽きた。飛び回りたい・林 栄治
専門:金庫番・血肉の通ったコンサルタント

- とれた差し歯の治療が長引いているため、歯科医にクレームの手紙を送ったことで、院長先生が自ら治療をしてくれることになってよかった。先生の腕がいいといいな。
”最近、すごく美味いうなぎを食べた!
ゲスト鈴木さん
専門:法律

- 林さんのイヌトウキがほしい。もうすぐ90歳になろうという林さんが元気で活躍しているのを見ると、自分の親に飲ませたい。
- 常備薬販売会社の方にイヌトウキの話をしたら、とても興味をもってくれた。
- 老舗のうなぎ専門店でうなぎを食べた。今まで食べたうなぎと全く違う。うなぎのうまさはタレにあると思っていたが、考えを改めた。
<他のメンバーからのコメント>

林
- イヌトウキ根の粉末でいいなら、鈴木さんのお父さんに差し上げます。
- 大きな販売網と組むと農場舞台も商業主義に巻き込まれる。会員制がいいのではないか。
- そもそも、イヌトウキを育てるのにかかる期間、必要な機会や人出の大変さでは大手は乗ってこないと思う
- 医薬の論文は信用していない。医者が金もらって書いているから本当のこと書かない。サプリ業界は魑魅魍魎の世界だと思う。
“総選挙のため多忙に”
埼玉県・高橋勝
趣味:人と人をくっつける
あだ名:ノリ・どんどこ高橋

- 今月これから総選挙があるため、投票所の設置に忙殺されそう。
- 親戚の娘がドラムやっている
“私は蒲焼になりたい”
埼玉県・ときがわの土岐悠斗
所属:神田大浦農場(社員)

- 腰痛が治ってきた。
- ネギは好きじゃないけどネギの栽培をしているので、人からおかしいと言われるが気にしない。
- ケンヤさんのうなぎの話がおもしろい。ためになる。実は自分も、農場舞台のうなぎの話を聞いた時から密かにうなぎのプロジェクトに関わろうと燃えている。

Konrad
- 腰が痛いなら言ってください~サクランボハウスとかに簡易ベッド置けないでしょうかね? そうすれば近所の人にもレッスンできるから。
“完売御礼 農園カフェ”
埼玉県・毛呂山町 「しゅん農場」の三好隼平(しゅんぺい)
専門:多品目
趣味:ファッション
ニックネーム:しゅんちゃん

- 農場舞台の方および関係者が旬農園カフェに来てくれたおかげで完売!
ありがとうございました!

みきお
- 料理は、しゅんちゃんが自分で全部作っているらしい! びっくり!
“フルボ酸、種、生活費、補助金”
埼玉県・毛呂山町「神田大浦農場」の神田大嗣
専門:ネギ・さくらんぼ・工学・教育

- フルボ酸の研究者・Tさんにお世話になっているけど何もお返しできていないので、農場舞台で何か手伝いたい。
- 来年からアジア野菜にもっと力を入れたい
- (高橋へ)以前差し上げたアジア野菜の種は(種が足りないので)捨てずに保管しておいてください。
- (ケンヤへ)毛呂山に居を移すなら生活できる環境がある。新規就農者への補助金(150万円/年)も出る。

神田 由希
- 私は、静岡出身なのでうなぎに思い入れがある。今晩、久しぶりにうなぎを食べました。
- インスタで知り合った25歳女性が、毛呂山のカフェで調理担当している。ゆくゆく一緒にやれたらいいな。
”毎日、ダイナミックに物事が動いていく”
コンラッド・ユーキ・フッテル
専門:コンセプトデザイン・ハーモニー体操

- 少しづつ、農場ツアーに来てくれる人が増えてきた。来週もご夫婦で農場舞台ツアーに1組来てくれる予定。そのご夫婦は酵素風呂をやりたいと話していたけどどうなったか・・・ いずれにしても発信するって大事ですね。
- 坂戸の某カフェのオーナーさんから話を聞いた。坂戸でシェアキッチンを始めると話していてたが、個人の範疇を超えて地域活性へと広がりをもちそうでとても面白かった。農場舞台でも一緒に組めたらいいな。
- 坂戸のおもしろい取り組みをしているデイサービスがある事をそのカフェのオーナーから聞いた。利用者さんと一緒に農業をしたりそこでとれた野菜で料理をしたりしている。施設に出かけて外から眺めてきた。運動についての考え方なども面白いし、インスタの写真もいい。
- 先日、東京の自宅が、空き巣に入られたが何も盗られなかった。

神田
- ソバ打ちはぜひやりましょう。あと、餅つきや、俵作りもやりましょう。

ゲスト鈴木さん
- 俵は座布団みたいに敷けば、座禅の補助にもなる。ツアーで若狭さんの瞑想レッスンと組み合わせて、午前中に俵を作って、午後それを敷いて座禅をするのはどうですか?
“胡蝶蘭の栽培”
通りすがりの親切男・新井潤
専門:転職アドバイザー

- 胡蝶蘭を育てているが、水をやらなかったら枯れてしまった。しかし水をやり過ぎると根腐れするそうだ。