最初に泥団子を投げてから、1ヶ月半が経ちました。

自然農法のぶつかる壁で、近隣からクレームが付くということがあるそうだ。
自然農法をやる畑は、ランダムに作物が育ち雑草も処理しないため、傍から見ていると手入れをしていないように見えてしまう。
そこで発生した害虫などが近隣に迷惑を掛けると不安がられてしまうようだ。
場合によっては、せっかく育てた畑を近隣からのクレームでやめなければならない事態になってしまう。
そこで我々は、自然農法チャレンジの舞台として、少し奥まっていて近隣から文句が出にくそうなエリアを選んだ。
今回ツアーに来てくれたのは、ネパール料理のシェフと、以前も来てくれたSさん。
さて今日は?
<観察記録・・・スタートから1ヶ月半>
2021年10月31日(日)14時頃・晴れ

ソルゴーの成長がすごい。
ソルゴーは一見トウモロコシに見えるが、土の肥料にするために生やしているもので、自然農法チャレンジでもあえてこれを処理せずそのままにしている。

実は写真を取り忘れてしまったが、かなり育っていました。
きゅうりやらパクチーやら大根やらほうれん草やら色々が生えていました。
明日撮ってきます。