1980 生まれ
2002 職を転々としながら各地の農家をまわる
2006 地元、埼玉の地方議員の秘書をやりながら農業を学ぶ
2008 農家として独立(お金がなかったので肥料や農薬を買えず、有機農業へ)
2010 少量多品目(50種類くらい)をやめ、サトイモ・サツマイモを集中して作る町の農業塾を主宰する
2012 認定農業者になる
2014 海外へ輸出検討のため、シンガポール・マレーシア・インドネシアで商談青年農業経営士に選ばれる
2015 サツマイモ栽培をやめてネギ栽培にシフト
2016 サクランボ栽培開始。このころ、土壌分析を取り入れ、土壌検査をすべての畑で実施
2018 指導農業士になる。神田大浦農場を正式な屋号として有機JAS認定を受ける
2020 ネギとサクランボ栽培の二本立てで営農
一般社団法人農場舞台協会に参画
2021 同協会、理事長に就任
ズブの素人から始めた農業でしたが、周りがみんな年をとったせいか、今では地域の農家から頼られる存在になりました。
農業を始めてから色々やってきました。井戸掘り、農機具の修理、新しい農機の開発、役所との折衝、資料作り……はたまた地デジのアンテナ設置や、屋根や風呂の補修まで(笑)、、
また、農家になりたい人たちの面倒もすでに20人近く面倒をみてきました。当の本人が、農家だけで食べていくことが出来ないのに……(笑)
[…] ■ 埼玉師山神田大浦農場の神田さん […]
[…] ブログ編集部・ハモちゃんからの解説“農家が、趣味=家庭菜園” なのはよくある事だそうで、神田さん曰く「お金を稼ぐ事さえ考えなくていいなら、農業ほど楽しいことはない」そうです。 SHARE […]
[…] “うなぎ養殖にますます興味が湧いている”埼玉県・毛呂山町「神田大浦農場」の神田大嗣 […]