
議事録係のみきお@タイランドです。おはようございます。
4カ月目の芝犬をたまに調教させてもらっています。マカという女の子です。
子鹿のようにかわいい。かわいいって言葉はマカのためにあるというぐらいかわいい。
調教といっても専門的に習ったわけではなくいろんな調教についてのYOUTUBEを見て犬の習性を考え、あとはマカの母犬になったつもりでときに咬むように厳しく、ときに舐めるように愛情をもって接しています。でもベタベタはしない。信頼と主従関係を構築する。
散歩は調教の基本です。常に私の左側に寄り添って歩かせる。はあはあ興奮して先先と引っ張ろうとしたら短く叱咤の声を出して素早く首輪を右に引く。
散歩のときはマカに気を配るのだが、マカにはそう思われないように、気にせず堂々とただ目的地に向かって悠々と歩く演技をする。「キミのことなんか気にしていないよ、黙ってついてこい」風を装う。なかなか頭の良い子で頭を上げてゆっくり姿勢良く歩くようになってきた。
でもマカに「私のこと、ほんとは好きなくせに」と思われているような気がしている。
農場舞台でドッグランだ!

私のこと好きなくせにとマカに思われているんじゃない? と言ったのはマカの飼い主、ミーコさん。へへへ。
この記事の目次
会議ではなにをしているか?
就農者を交え、最近は「農場舞台でやりたいことをスピードをもってやるために事業部制でやろうか」という話をしています。毎週木曜日夜にオンラインで語り合っています。こんな感じです。どうぞ。
今日、話しておかなければならないこと
- 農場舞台の事業の本質とはなんだ
プロジェクトが止まっている

- プロジェクトが止まっている感じがするのは各プロジェクトでだれに決定権があるのかあいまいなせいじゃないか
- プロジェクトで必要な人材を得たいために■■■■を行ない、神田さんが■■■■■■■■になる。本当にこれでいいのか。動きづらいのではないか
- なぜこの人材を、の疑問も出ている
- ノリで人材を決めていないだろうか
- 自分の責任で雇用するというのもへんだ
- プロジェクトごとにそれぞれ人材を雇ったり必要なら法人を作る。やりたい人がやりくりする。それについてみんなの意見を伺いたい
- 農場舞台をサロンだと思う人がいる。そういう人にとっては「いや、事業でしょう。みんなでお金のことを必死で考えなくては」という考えはプレッシャーになるだろう
- みんながみんな同じペースで事業する必要はない。プロジェクトごとにペースを決めて
- ひとつの事業に全員が引きずられてゆくというも違うのではないか
- よって事業別にやればいいと思う
農場舞台はサロンなのか

事業部制の考えは普通だと思いますね。すでに動いているものがあるが、関係ない動きもある。新規就農者に神田さんが教えるというのは、いいと思うな。でも神田さんがその余裕があるのかどうか? それから各事業に興味ある人は挙手を、と言われたとき、責任もってやりくりしたい人がメンバーの中にいるのかな

プロジェクトごとに農場舞台とは分けた方が動きやすくなると思う。農場舞台はサロンでいいと思う。そんな風に思っていたことが僕の中にもあった。会議の雰囲気とか。そこは気に入っていた。でもこのままプロジェクトをすすめるのは難しいと思っていたふしもあるので、プロジェクトごとではっきり分けていいと思う

サロンでいいんじゃないの。参加者が増えることを目的にね。新しい事業だと思うから、消費者の立場でいろいろ聞くサロンのようなもので。Sさんの話やみきおさんの友人のレポート、感銘受けましたよ。こういう風にいろんな人の意見が大事なので、いろんな人が意見を言う場でいいと思う。

デコポンのチラシじゃないけど、プロジェクトごとにすすめて、売り上げを上げるようにしないと進まないと思う。全体で話し合ってもね……

うん。人を雇う必要あるのならプロジェクトごとに人を探して、プロジェックトに関わる人で法人をつくるとか、農場舞台が出資するとか。プロジェクトごとに散っていってそこに出資するようなかたちでつながっていけばいいのかな。そんな風に思っているんです。

そうだね。サロンでいいんじゃないですか。ぼくはお金を持ってきたいんですよね。活動資金がないから。今、コンラッドさんがひとりで負担しているような状況で、そこを打破するために関さんに来ていただいた。そこが大事なことです。そこみんなで確認しないといけないですよね、関さんの立ち位置ですけどね。
それでKさんの案、いいとこまでいったじゃないですか。実は農業舞台が絡むことのできる開発の話がある。反応がいい。でも今はみんなに相談することじゃないし、どうせ動くの僕だし、だったら一人で決めた方がスピーディだ。ものごとなんでも締め切りだ。スピーディーにすぐできるように出資者を募って、プロジェクトごとにスタートするほうがいい。やっぱ■■■■というと、まだ何やるか決まってない時点だと、人を雇っても意思決定がないし何をしていいかわからない。数字を弾き出すなどは手伝ってください。
(この後、開発案件について少し。割愛します)

事業部制でもいいけど全体を統括する強いリーダーシップを発揮する機関がないとうまくゆかない。それならばプロジェクトだけで会社を作るようにした方がいい。事業自体は株式会社でなくてもいいけど、信用度とかね。法人のほうがいいんですけどね。お金を集めなければならないし。会社つくるのにもお金かかるけど。決まればやりますので。
まずはじめてみるというのもあります。小さく始めて、お金かけないで、やりながら法人にするかとか考えていけばいい。

事業ごとにはっきり分けた方がいいとおもう。いまなんというか不安みたいなものがある。いろいろ決まったりしてモチベーションも高まったとして、モチベーション保ったまま動き出せるか不安だったので、決定を下してすぐ動けるようにするためにプロジェクトごとに独立するほうが早い。この会議はサロンでいい。そういう場所も必要だ

何を言ってもいいんですよね? もし自分が農場舞台のトップで事業として全責任を負うなら
- 農業関係者で■■■■をつくる
- 農業関係者と■■■■は魅力的な農場のコンセプト作り。いうなれば素敵なショッピングモールを作りテナントを募るようなもの
- 農業関係者と共に農業関連事業をしたい人がテナントとして自分でお金を用意してプロジェクトを行う。人材も自分で用意する
- ■■■■は農業のコンセプトに合っているかどうかでテナントの入居を判断する
- テナントは農業関係者の協力を得る。土地貸してもらったり、人材を派遣してもらったり
- 農場舞台で、世の中に役立つ研究をしている人に実験の場として農場に来てもらうよう招聘する
- 農場舞台は夢を語り合う場所でいい

それやれますよ。大きい会社はそう。グループ内で独立採算にするんですが、それをお金も含めて完全に独立採算にするんです。お金は透明にして税制などでは本社の手助けを求める。それか完全に独立した会社にしてしまうか。

農場舞台の名前を気に入っている。ぼくは吉本興業のようなものがいいのではと思う。メンバーの就農者はタレントさん。なのにタレントである神田さんにグループがやろうとしていることをお願いしているんじゃだめ。
■■■■ってね、林さんや幹夫さんが知っているものと全然違うんです。すごいんだよ。■■■■なんかいいよね。生徒さんに手伝ってもらえるんだから。
いちからじゅうまで神田さんにやってもらうんじゃないよ。(以下略)

責任も分散されていいと思うけど、じゃ、農場舞台である意味がよくわからない。各々が動いたら早くていいけどサロンって? 農場舞台の立ち位置は?

サロンというか、たとえば政府の有識者会議。責任なく意見を言う。それで事業化していく。ぼくはまったく新しい事業だからいろんな声を聞かないと。できるとこから始めて最後にまとまればいいんじゃないですか?

たとえばあかりさんが将来、農場舞台でやりたいことがあってもいまのままだとお金の問題、人の問題でいつになるかわからない。でも独立採算でやると、あかりさんがやりたいことをやりたい外部の人と一緒に農場でそれができるかもしれない。その相談や報告や面白い話をこの会議でやる。っていう説明でどうでしょうか

ふたりのご説明で合わせて考えたらさっきよりイメージできた。農場舞台を会社と考えていたんだけど、いろんな人の話を聞く「場」としてとらえるといいんだなと思いました。

コーディネイターを雇うところで腑に落ちない。4月から時間ができるので私が手伝います。
それぞれがそれぞれのプロジェクトで動くことが実現できればコーディネーターが不要になるのではないか。
神田が動けないと進まない。それでコーディネイター。各プロジェクト案なら、いままでよりスピードあっていいのではと思っている。
農場舞台のあり方ですが、農場舞台はサロン的な考えで、それぞれが動いてゆくと解釈している

コーディネイターが必要なんだろうか? 話をぶった切るようですいません。グループを細分化したらコーディネイターがいるの? そう思っているのかな?

お金を生み出せるようになってからコーディネイターを雇えばいい。
コーディネイターをどうするか
- この後、農場舞台の立ち上げたときの話(林)。就農者を集めて組合にする。生産物を一括してオンライン販売する。就農者の間接業務(経理、税金)のお手伝いを考えていた。
- 農地に病院をつくる話、銀行の融資の話、就農者の将来、遺伝子組み換えなどの話、■■■■にした場合の可能性の話(関)
- ■■■■のリスクについて。今は■■■■は避けたい(ゆき)
- コーディネイターの話。Kさんの得意分野、不得意分野について。プロジェクトごとにやると手堅くやれる(コンラッド)
- コンサルタントの日当は最低5万円、法人の責任について(林)
メンバーの近況報告
今回はありません