
こんにちは。議事録係りのみきお@タイランドです。
農場舞台から派生する株式会社H!Mはその経営の柱を…、経営の柱は……あれ? 柱ってない?
メンバーがやりたいことを実現するために法人組織をつくりました。いいえ儲けるためです。と考えているメンバーもいるでしょうが、でもどうやって? が曖昧です。
そんなんで経営できるの? と思いますが、自治体のコンペを獲得しちゃいました。
会社ですからね、意志決定を素早くしなければ資金もショートしてしまいますので、焦りたいところなのですが、いろんな人に会って刺激受けて、そこを調査して。とスピードじゃない部分で勝負しています。
この記事の目次
会議ではなにをしているか?
毎週木曜日夜、就農者を交えて日本の農業のことを草の根レベルで語りあっています。今日の神田さんの「近況報告」。考えさせられます。ぜひ一読ください。
今日、話しておかなければならないこと
- 各事業の担当者から進捗報告
うなぎプロジェクト

みきお
- Aさんに企画を提案。Aさんもすでに考えをまとめていて、そこをかすったため、認められたとコンラッドさんは言っていました。
- Aさんへの質問を羅列する作業中
自然農法チャレンジ

神田
- 進んでいない。31日のドライブインシアターの打ち合わせもできていない。柿沼さんから次どういう手順でやるのかイメージをまっている。コンラッドさんが仕切っている
ビジネスコンテスト

みきお
- ただいま野外シアター+αのウェブサイト設計中
リアルオンライン

若さ
- 31日に予定のサロン。定員8名のところ申し込み者3名。宣伝にとりかかります
ベンツ農園のダイマサキ

渡辺
- 台風4号が鹿児島に接近。曇りの日が多かったが、その分涼しくハウスの上に上がって作業できた
メンバーの近況報告
ときどき飛び入りでゲストを招いています。
3,000坪の土地

かずき
- 車のタイヤがバーストしないようタイヤ交換。7万円近くかかった
- 神田さんと火曜日に話した。神田さんの話はとても説得力ある
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 住宅の販売には50坪以上の土地が要る。30坪の土地もない。
- 近くに川が2本ある3,000坪の土地、借りられないか?
- ■■■■■■の土地を借りられるか
- ■■■■■■が我々に関わると言うことはない
- 毛呂山で新築できる土地は辺鄙なところにある。そんなところでお客さん、買うのか疑問
にがうり半分廃棄

渡辺
- にがうりが危ない。天気が続くとハウスの温度が高まる。にがうりは高温に弱い。半分廃棄することになる
雑誌やりたい

神田
- オーナー制について考えている
- 生産の大変さを消費者に教えたり啓蒙するのがオーナー制。時間と労力がかかっているのだ。そのために雑誌の定期購読がいいのでは?
- 企業から協賛もとれる。みきおさんが雑誌作れるから学生らに作り方を教える。すると企業は応援してくれる。地元の人への取材とか。
- KJ法で創造愛というみたい
- その土地で汗をかくとその土地に残る
- 新規就農者も農家と付き合うことができる
- 雑誌を作りたかった。無人販売所のマップも作りたい
- 無人販売所が何箇所にもあり、販売所で売られている野菜の数も多い。一つにまとめたらかなりの量になる。無人販売所の農家と組めばすぐ野菜は集まる
- 家庭菜園の人も夜寝ずに考えている。日本の農業の質、高すぎ。本気なんです。その経験則はすごい
- マジの家庭農園の人らに新規就農者を取材させると技術習得できる。地元愛も湧く
- 日本の農業技術は世界から見ると実はものすごくレベルが高い。インドネシアで農業大学へ行った。アポなしで農業の専門大学に。そこの教授は名古屋大学で学んだと言う。蒲鉾状の畝をつくることは日本から教わったと言う。
- 世界的に生産性高い。でもそりゃ、ボルトやネジを作るより生産性は低い。家庭菜園でもレベルが高い
- 外国では有機農法とは農地を整然と耕すことだと勘違いしている人もいる
- なぜ日本人は農業の生産性が高いか? それは日常から醤油、味噌など菌を扱っていることと、きちんとやらないと気が済まない国民性ではないか
“犬に恋”

みきお
- 高校時代の友人がタイにきている。コロナのこととかウクライナのこと同じ見解で楽しかった