
議事録係のみきお@タイランドです。あっという間に12月も半ばを過ぎました。最近はいち日が経つのも早く、朝かと思うともう昼で、日が暮れかけたと思うとあら深夜。時間ってなんでしょうね。時間って実存していると言っていいんでしょうか? 人間の都合で生まれたものにすぎないのではないか? なんて思います。人間はエネルギーを得るために食べなきゃなりません。でもタイムマシンができたら食べなくても済むようになる気がします。時間があるから腹が減るのかも。
この記事の目次
会議ではなにをしているか?
就農者を交えて「国家が農業に理解を示さない国は危うい」と肌感覚で理解できる人らがゴソゴソ集まって毎週木曜日の日本時間20時からオンラインでミーティングが行われています。前回に引き続き関さんから「農業には世の中を明るくする要素が溢れている」な話から。関さんの話は経験から金銭に裏打ちされているので今日も驚かされました。だって前回「就農者は札束の上で仕事しているように見える」なんて言ってましたもの。では始めます。
今日、話しておかなければならないこと
- 関さんの提案
1. 関さんの提案

関さんからの今回の提案は、これまでみんなで話し合ってきた「農場舞台」の方向性や活動を踏襲せずに関さんの感じるままにされたものです。今日はわれわれがやろうとしていること、すでにやっていること、それらとの接点を見出してゆきたいと思います。
農場舞台の目指す方向「就農者が無理やり金儲けをするのではなく、利益を上げやすい事業と組み合わせることで生き延びていく」は、関さんの提案「空き家活用」「収穫体験」などと接点が見出しやすそうです。一方で、何かをやるからには、必ず、農場と他とをつなぐコーディネーターがどうしても必要だということも大きな問題として出てきています。例えば農場にボランテイアが来て、だれが案内や指導をするのか? 専属で自由に動ける人じゃないとじゃないとできません。

それね、役所をからめるとできるよ

ほぅ

■■■■■■■■が■■■■■■■■■■してくれるよ。たとえば■■■■■対策で■■■■■と組み合わせればうまくいけば日本中から人が集まり、地域の活性化ができる。町おこし協力隊みたいな人たちとうまく組んでいく
の。生きがいを目的とする移住者が住みやすい環境を農業と組み合わせて作るの。成功すると思うよ。だって農場舞台には人が揃っているもん。農場がらみのイベントをやりたい人を募ればいいんだよ。

農家の売上を増やすために個別宅配と■■■■■■■■■■■■なんかを組み合わせたりとかどうですか? ■■■■■■で■■■■■■もできる、、やってるとこあまりないよ。その模様をSNS動画サイトに上げていけば会員になりたい人も増えてゆくよ。こういうのやらないと先に進まない。

三好さんが、個別宅配をやってますけど、やめたいって言ってましたね。どうしてだっけ? 個別宅配については、食べチョクのHPを見ると、買った人からコメントがついて、それに農家が個別に返事出したりしていて農家にとって大変そうですよね。

食べチョクとか使わずに■■■■■■でやった方がいいよ。あのね、野菜宅配をメインにするんじゃなくて、■■■■■■とか■■■■■■をメインにするの。■■■■■■のように■■■■■■を集めて人件費をかけない方向で。■■■■■■を提供すれば■■■■■■できるよ。農場での■■■■■■についてはもっと調べてみないとね。

食べチョクとかやると農家が直接コメントに返信しないといけないじゃない。あれ、たいへんだよね。クレームもくるみたいだし。
ところで旬ちゃん、農園でのイベント「旬カフェ」は大成功だよね。昼過ぎに売り切れてましたもんね。どうしてうまくいってると思いますか?

近くに梅干しで有名な山口農園というところがあって、そこに来るついでにランチに寄ってくれるんだと思います。それから、今、セット野菜(個別宅配)にチラシを入れているんだけどそれもあるのかもしれません。

旬カフェは、ふらっと立ち寄る場所じゃないから、わざわざ来てるんじゃないかなぁ。旬ちゃんがさらっと話してくれる野菜の話なんかもすごく面白いから、そこをもっと発信するとお客さん増えると思いますね〜 一緒に考えていきましょうよ。

■■■■■は■■■■■を作るための■■■■■だからね。たとえばいつからいつまでの土日だけ、上限最高20人くらいにして、小さく半日で済むようなものがいいと思う。それ以上だと農家にも手間がかかっちゃって大変だから。■■■■■を■■■■■するだけという■■■■■でもいいの。
あと、農園の場所を貸すようなやつあるけど、あれ飽きちゃうの。それよりオーナー制の方がいいよ

渡辺さんのところにある不知火(デコポン)は380本? ですね? オーナー制度はどうなのかな? 年に1本の木をいくらとか、オーナー制度で募集したらどうかな?

380本のうち200本をオーナー制度で売って1年間面倒みるとか。手伝ってくれる人10人募集すればすぐ始められるんじゃないでしょうか

オーナーになってもらっても、育たないことだってあるから、それだと申し訳ないな。

デコポンだけど1本に何個ぐらい実がなるんですか? 200個ですか。農協への卸は? 大きいの小さいのあるけどだいたい1個80円。ああ、そうなんですね。デパートでは? え! 1個800円で売られていることもあるの! じゃ1本から16万円が生まれるなら10万円でオーナーになりたい人いるんじゃないでしょうか

育たなくてもいいんじゃないですかね。病気や気候で目減りすることもある。沢山とれる事もある。全滅する事もある。農家ってそういう中で消費者の食べ物を作ってるわけじゃないですか。喜びも悔しさも共有して初めて仲間って言えるわけだし。単に誰かが育てた食べ物をもらえるっていう消費者意識でいっぱいの人にオーナーになってもらったら、後々揉めると思うし、農家も気をつかっちゃって大変だと思う

そう言ってもらえたら嬉しいけど、10人で12,3本のオーナーになってもらうとかにすれば、育たない木があったとしてもその分は他の木で補償できると思う

じゃ、まずはやってみましょう。
農家が消費者に合わせるという方向性だけじゃなくて、消費者も農業について勉強していく、そういう循環ができるといいなと思います。
メンバーの近況報告
“今すぐデコポンが欲しい!”
鹿児島県・日置市「ベンツ農園」の渡辺慎也
専門:不知火・生姜・ゴーヤ・ミニトマト
趣味:釣り・散歩・家庭菜園・コンラッドとは小学校の同級生
あだ名:ベンツ

- デコポンの収穫は来年2月なのに「どうしても今欲しいから売って」という人が来た。まだおいしくないからと言っても諦めないので熟してないものを試食してもらったんだけど「これでいい」と20キロ買っていった。大きめの1個400グラムぐらいのものを50個ほど。ぜんぶで16,000円。本当にあれでよかったのかどうか不安だけど、まだ文句を言ってこないのを見ると、あれでよかったのだろうか・・・
- ヒマな日は近くの農家の手伝い。あとは自分のハウスの補修
“関さんのアイディアにちょっと待った!”
バンコク「酵素風呂-Sala Bran-」の沼舘幹夫
専門:メディア

- 以前、KJ法で農産物の個別宅配は合わないからやめようということになったのではなかったか?
- コンラッドから回答:農家が個別宅配だけに活路を見出そうとしては厳しいということで、やるべきではないということではない。その一環でオーナー制度なんかの話もあった
- 神田から回答:個別宅配だけだと限界が来る。関さんの言うように100件が限界だと思う。何人か集まって野菜セットにする野菜を提供する「集団営農」みたいなのをやっても2,3年で皆、解散するんです。理由は品目が被る場合が主。なので、個別宅配に加えてスーパーなどへの大口があることが望ましい
- オーナー制度の話が出たが、以前、某企業にさくらんぼのオーナーになってもらうという話があった。あれはどうして立ち消えになってしまったのか知っておくべきでは
- コンラッドから回答:某企業主体で考えていたので某企業の都合で経ち消え。今回のオーナー制度はそれとは特に関係ない。農家にとっては安定的な収入になるし、オーナーの方に農家のことを深く知ってもらう機会になるのでは
- コンラッドから回答:某企業主体で考えていたので某企業の都合で経ち消え。今回のオーナー制度はそれとは特に関係ない。農家にとっては安定的な収入になるし、オーナーの方に農家のことを深く知ってもらう機会になるのでは
- 関さんの「■■■■■を■■■すれば■■■■■■る」とおっしゃるが、前にタイで■■■■■■を呼び込もうと、バンコクから離れたところに大きな■■■■■■ができた。でも■■■■■だった。なぜか。■■■■■ほど■■■■■で■■■■だから。と聞き及んだ。
- バンコクの酵素風呂サラブランのサイトをワードプレスへ移行して製作する準備が整った
“あと11ヶ月で、91歳”
農場舞台の金庫番・林 栄治(90歳)
専門:金庫番・血肉の通ったコンサルタント

- 91歳まであと11カ月を残すのみになりました
- 農業法人化ですが、オンラインでやると17万円ぐらいのコストでできます
- 21日にまた歯医者に行く。差し歯の具合が悪く、しゃべっていると口の中を噛んでしまう。そうすると口内炎になる
- 1反(300坪=約1000平方メートル)畑で売れ筋の作物を作り販売した場合の収益と、同じく1反の畑で、20区画の家庭菜園を創り運営した場合の収益(計画上の)比較をしてみたい。坂戸という立地条件、家庭菜園の賃貸収益及び都会の人間を農業に近づけることによる付加価値等いろいろ考え、計画を作りたい! しかし、現況は情報が少なくラフな計画しか作れないので、農場舞台の事業として「家庭菜園」の収益性判定のための計画書を創りたい! 千葉県には、家庭菜園、賃貸農場、体験農場等、都会在住の消費者を農場に近づけ「収益を上げているとういう農業者が大勢いる様子!(家庭菜園等のホームページで推察)家庭菜園のみの収支状況は今の所よくわかりません! 先程の、300坪20区画、1区画月額2万円という金額を想定して収支計画を作ってみるつもりです! ただし、神田さん、みよしさんからの情報がなければ策定は難しい! 月額2万円✕20区画=40万円✕12ヶ月=480万円の売上想定はかんたんに計算できますが、家庭菜園の運営には、何をやって、どれだけの費用が発生するかは「闇の中」です!
- これから■■■■さんの大きな仕事が待っている
- ■■■■さんというのは、■■■■のすごい人。ぜひ農場舞台に協力してもらいましょう。(コンラッド)
“オーナー制度ができたら、農家は助かる。でも形態次第。”
埼玉県・毛呂山町「神田大浦農場」の神田大嗣
専門:ネギ・さくらんぼ・工学・教育

- 農業法人、新たな就農者を呼んで作った方がいい
- さくらんぼつみとり体験はオーナー制度を当初考えていた。鉢ごと買ってもらって鉢ごと栽培しようとしている。鉢ごと宅配もできるから
- ベンツさんの不知火(デコポン)のオーナー制度ですが、1本最低10万円でしょうね。そうじゃなければやってられないというぐらい手間がかかるから
“収穫体験やって人来るかな?”
埼玉県・毛呂山町 「しゅん農場」の三好隼平(しゅんぺい)
専門:多品目
趣味:ファッション

- うちの農園で収穫体験やれると思うけど….人、来るかな? セット野菜(個別宅配)にチラシを入れたりすれば来てくれるかな・・・
- 来る来る5人に1人は来てくれると思うよ(関)
- 来る来る5人に1人は来てくれると思うよ(関)
- 冬になると肩甲骨が痛い
- 温めるのが基本だけどね、ストレッチはゆっくり軽くやるのがいい。こうして腕をだらりと垂らし、内回し外回しで肩甲骨が動くのがわかるでしょ。これやってみて(若狭)
“イーマサウンド売れてます”
埼玉県の 若狭利男
専門:フェルデンクライス・ハーモニー体操・イーマサウンド

- ソーラーパネルの下で木を育てる実験をしている友人がいる。毛呂山でできたらいいな
- イーマサウンドの機械を扱っているが、機械の製造会社がSNSを使ってバンバン広告を入れている。おかげでうちにもお客さんができた。それで生き延びている(笑)
- オミクロンのため、イスラエルからフェルデンクライスの先生を呼んだけど来れないかもしれない。自分がその穴埋めをすることになる
- フェルデンクライスと自分のウェブサイトをワードプレスで作っている。自分のような技術屋とデザイナーでは作り方が違うと言われる。納得する
“太陽光を農場舞台に設置しませんか”
不動産業で培った知識と知恵を農場舞台に(関さん)
専門:不動産ビジネス
趣味:ビジネスプランを練ること?関

- 太陽光の某社を退職した遠藤さんという方がいる。各地で太陽光の設置に精をだしている。太陽光の下を貸したり、農地を貸し出して欲しいとも言われている。農場舞台の仲間に入れてもらえないか。豊富な知識を持ち合わせているから、話を聞くだけでもいいと思う
- ずっと前から週2回、計4日旅行している。明日は「愛郷ぐんま」プロモーションで草津の湯へ。クーポンで食やガソリンなど。キャッシュバック含め最高8000円お得。1月から3月まで。埼玉県民も参加できます。
”アルゼンチンのカップルが来場、とても喜んでました”
コンラッド・ユーキ・フッテル
専門:コンセプトデザイン・ハーモニー体操

- 先日、毛呂山にアルゼンチンの友人が、農場見学に来ていた。農場舞台のメンバーのみならず、自分の毛呂山の知人にひとりも会えなかった。最後の砦のコジママに会いに、カフェ・ククに行ったら、なぜか閉まっていた。誰にも会えなかったのに、友人はすごく楽しかったとLINEをくれた。どうしてあんなに楽しんでいたのか、農場に遊びに来てくれた人がみんな楽しいと言ってくれるから、そこを解明すれば遊びに来てくれる人が増えるのではないか
- 自分が食べているものが、本当に地に生えたり、枝になっているのを見ると、都会の人は感動するんじゃないかな(関)
→アルゼンチンの友人は、農家の出身なので違うと思う(コンラッド) - 人疲れしていて、誰にも会えなかったのが楽しかったのでは?(みきお)
- 自分が食べているものが、本当に地に生えたり、枝になっているのを見ると、都会の人は感動するんじゃないかな(関)