
議事録係のみきお@タイランドです。こんにちは
さきほど妻の店(酵素風呂)に酵母パンを卸している方から連絡があり、旦那さんが脳梗塞で倒れ病院に担ぎ込まれたとのこと。
20年ぐらい前、仕事仲間が脳溢血で倒れた。その模様をウェブ上に書いた。
人生がガラッと変わってしまう。
私が酵素風呂をやっているのは、まさにいつかやってくるかも知れない人生の「まさか」を、爪先立ちでバランスをとって踏み留まり向こう側へ落ちないためだ。
未病ほど大切なものはない。
ワクチンを接種したことで免疫力が落ちるという研究結果がある。
だから酵素風呂。人類を救う。
この記事の目次
会議ではなにをしているか?
就農者を交え日本の農業の問題点や暗部をえぐり出し、そこをどう切り開いて精神の自由を永遠に勝ち取るか。そんなことを考えて数年、「機は熟してきたぞ。そろそろ儲けてみようか」というモードに入って来た、毎週木曜日夜です。オンラインで語り合っています。
今日、話しておかなければならないこと
- 各事業の担当者から進捗報告

今日は農場舞台の目指す方向が出た上で、具体的なプロジェクトが立ち上がっています。うなぎ事業は会社を作ることになっています。いよいよですね。では報告会。まずオーナー制度から・・・
ベンツ農園の不知火(でこぽん)のオーナー募集プロジェクト

オーナー制度でクリアしなければいけないのは、金額設定と手順ですね。今はとりあえず10万円(送料・手数料込み)としてますが、もっと金額を下げられないか、また手順もシンプルにできないか、、、その辺りが課題です。
先週の話し合いを受け、ベンツさん、数字出してみましたか?

1本の樹からの農協出荷が、今年はだいたい2万円・45キロ(130個)ぐらい。今年は200本出しました。なので、今年の売り上げは2万円×200本で400万円だね。
ここから・・・
・ハウス修繕費
・肥料費
・農薬費
・動力光熱費
・地代賃借費
・農機具費
・アルバイト代
が出ていくよ。

これは大変だな・・・各々に、いくらくらいかかるかも知りたいね。
それから、今は380本あるんだよね? 若い木と、何年も経ってる木もあるんだよね?

そう。、、380本の内訳は
今年度で、
5年目ーー200本
4年目ーー80本
3年目ーー100本
なんだけど・・・

ほほう・・・380本に実がつくのはいつなの?

えっとね、そもそも、来年度に6年目になる200本は、(いわゆる)間引きをしなければいけないんだ。生育がいいところを少しづつ間引く予定で、多分2割くらいを間引くことになると思う。

え?! 200本の2割という事は、40本・・・・来年度40本の木を切っちゃうの?

うん。切るよ。そして、再来年度も多分2割くらい間引いて、最終的には今の木のうち、4割くらいは間引くことになると思う。

ということは、最終的には今(5年目)の200本のうち、80本切っちゃって、120本になっちゃうの?!

そうだね。出荷できるのは120本かな。自然のものなんで、経験もないんで、予定として。感覚的な数字だけど。木も間引いた後に枯れることもあるんだ。10年たつと枯れるとか。予定を組むけどね、生産の予想は難しいんだ
- 今年は(いわゆる)B品が多く、出荷した個数が少なかった
- 農協に出荷できたA品は1本から130個ぐらいかな
- 40個がB品。15キロぐらい
- 農協はその場で持っていってくれるが、個別宅配は、保管の手間、置き場所の問題が発生する。保管すると腐ってゆくこともある
- オーナー制はこちら(ベンツ農園)にとって助かるけど、オーナーの側からすると家に60キロも送られてきたら恐怖だよね
- 農協出荷は期限が決まっている。今年度は1/25〜2/3くらいだった。この間に収穫と出荷をしなければならない。
- 個別販売準備用のデータは1月には必要。
- 農協用とオーナー用、AB品をどう分けるか段取りを注意
・今年は(いわゆる)B品が多く、出荷した個数が少なかった
・農協に出荷できたA品は1本から130個ぐらい
・農協出荷できない(いわゆる)B品は40個(15キロ)ぐらい
・農協はその場で持っていってくれるが、個別宅配は単価は上がるが、問題もある
・保管の手間、置き場所をどうするか、個別にダンボールに入れて送り状を用意するなど。また保管すると腐ってゆく問題もある
・オーナー制はこちら(ベンツ農園)にとって助かるけど、オーナーの側からすると家に60キロも送られてきたら恐怖だよね
・農協出荷は期限が決まっている。今年度は1/25〜2/3くらいだった。この間に収穫と出荷をしなければならない。

農協って悪く言われがちですけどね、農家側からすると、一度に出荷できる(個別配送の場合は個別にダンボールづめをしなければならない)、収穫できた分からどんどん持って行ってくれるから保管を考えなくていい(個別宅配だと保管場所の確保、保管状況の確保が必要でこれが大変)など、農家のために一生懸命にやってくれてます。
農協がやっている分を全部1件の農家がやるなら、クリアしなきゃいけない問題がいくつもあります。
ひとりのオーナーへの配送は2回までとか、制限を設けておかないとベンツさんの手間が無限にかかっちゃいますよ。
・1本の木から収穫することにこだわらず、10本の木を10人のオーナーで所有し、個数は総量の平均にしたらどうか?
・(いわゆる)A品・B品は混ぜてしまうのはどうか?
・大きさも混ぜてしまえば、送る時の手間は少し減らせる。届いた側もバラエティがあって楽しい
・LCCの航空券のように、安い金額設定+サービス料という形で、webサイトを作っておいて購入時に選択できるようにすれば、わかりやすいのでは?
・オーナー制度は、コスパで考える人にはあまり響かないだろうけど、農家と手を繋いで自分の果物を育てたいとか、自分の果物を誰かに贈りたい、という人には響くだろう。そういう人にアピールするべき
・もの半分、ドラマ半分。ベンツ農園で日々起きていることを共有し、ワクワクドキドキを共有してもらいたい
・送料がバカにならないので効率化を図りたい。60サイズ(2kgまで)、80サイズ(5kgまで)などがあるが、が、たった100gオーバーしただけで、1つ上のサイズになってしまうことがあるので注意
・運送会社の人たちとの関係性も重要。受付締切の時刻など、現場で融通を利かせてくれることもあるから
・配送の重さは、2kg, 5kg, 10kg, 15kgなどがあるが、あまり重いと下の方が傷んでしまうので、注意が必要
・デコポンの糖度が高いとカビやすくなる
うなぎプロジェクト

- 会社をつくる
- 社員候補がいる。彼の人件費分の利益は、初年度から出るようにする
- 会社の資金は、出資金、借入、毛呂山町のビジネスコンテスト、XXXX
- うなぎ会社は、農場舞台と違い利益を出すことがマスト
- 出資は幅広く求む。一口10万円から
- Kさん100万円出資、Kさん友達も出資
- 現在出資金は、400万程度集まっている
- うなぎの専門家Xさんにも会社に入ってもらいたい
- Xさんには相談して了承済み。Xさんが入ってくれると話が早い
- うなぎ事業の全容は調査完了後発表する
- 毛呂山町ビジネスコンテストに出品予定の「うなぎ祭り」は若い人の反応がにぶい。そこでXXXXXという秘策がある。
- XXXXXXXなんかあるといい。XXXがXXXXXXXXから
- 明日、うなぎの専門家Xさんに会いに行ってきます

XXXXXXのアイディアいいと思います。いい場所があります。XXXXもある。Xさんが「一緒にやろう」と思ってもらえることが最重要。だから会社つくるって大賛成
メンバーの近況報告
“イヌトウキみてなかった”
鹿児島県・日置市「ベンツ農園」の渡辺慎也
専門:不知火・生姜・ゴーヤ・ミニトマト
趣味:釣り・散歩・家庭菜園・コンラッドとは小学校の同級生
あだ名:ベンツ

- 今週から温かくなってきた。雑草も伸びる
- イヌトウキをしばらく見ていなかった。今日、雑草をとった
- 40株植えて、3,4株が枯れた。ほかの3,4株は成長悪い。今年30株種とれると思う。枯れても根は残っているんですね。
“Bネギの活躍”
埼玉県・毛呂山町「神田大浦農場」の神田大嗣
専門:ネギ・さくらんぼ・工学・教育

- 確定申告まだ済ませていない。忙しいの
- Hさんにねぎ(いわゆるB品)を大量に差しあげてきた。そうするとXXXが、XXXXしてもOKだった。そういうさじ加減みたいなものが現場にはある。ほんとうにXXXXXにXXXXXにXXXXXてもXXしてくれるんですよね。で、後日、「ねぎおいしかったよ」と言われると生産者として誇らしくなる。
- 関さんはよく最近ある会社に入社したXXXくんのことを面倒見ている。息子みたいで可愛いって話しているけど、どのへんがかわいいと思える要素なのかもわからない。自分にはできない。よくそこまで面倒みれるものだ。彼女まで紹介するって言ってる! とてもできることじゃない。
- 某鉄道会社に農業事業あり、そこにコンサルで入っている人と仲良くなった。福岡式自然農法を学んだ人だ。農場舞台で何年も温めていたこと。よいきっかけになりそうな気がする
“100年前と同じ”
農場舞台の金庫番・林 栄治(90歳)
専門:金庫番・血肉の通ったコンサルタント

- ウクライナ情勢ですか。日本が中国と戦争したときと似ている。ともかく相手が悪いと非難する。日本側が先に攻撃かけても、向こうからやったと言った。それとまったく一緒。日本はほかの国に経済制裁された。それで食料を確保するため満州を占領しだが、対外的には、占領ではなく、清国にあった満洲を改めて作るのだと説明して傀儡国家を作った。経済制裁がゆきつくところまでいってアメリカと戦争することになった。100年前と今と同じことやってんなと思って見ている。
- 毎年、確定申告の手伝いをしているが、今年は変わりました。簡単になったと言われたが別の方法でややこしくなっている。それでいつも窓口と喧嘩する。もう来年から頼まれても絶対手伝わない。ところで今年、窓口は混んでなかった。
“ファーストクラスの思い出”
バンコク「酵素風呂-Sala Bran-」の沼舘幹夫
専門:メディア

- 会議中の話題で郵送料と重量の話から思い出した昔の話なのですが
- かつてバンコクー日本のファーストクラスにのったことがある
- 築地で毎フライト100〜200キロの食材を持ってくる日本食レストランで働く友人に手伝ってと言われたため
- 行きも帰りも預け入れだけでなく大量の荷物を体に巻きつけてチェックイン
- 重量オーバーだとカウンターでパッキングし直す
- ファーストクラスの乗客に白い目で見られる
- その友達が重量オーバーすると1000円札と缶ジュースをカウンターの女性に渡し便宜を図ってもらっていた
- ファーストクラスの料理を何も食べなかった。搭乗するまでに力仕事でもうヘトヘトでレベルフライトで座席がフラットになるとぐっすり眠ってしまっていた
“ひたすらねぎ苗と花粉症”
埼玉県・ときがわの土岐悠斗

- 今はひたすらねぎの苗を運んで穴開けて植えるだけの生活をしています。そして家に帰ってから花粉と戦う。帰ったとたんに花粉症の症状ですよ。目が痒く、鼻が詰まる。そんな感じですね、毎日毎日。楽しいですけどね。不思議とねぎの仕事をしている時には辛くないんです。
“この時期は不動産が動く”
不動産業で培った知識と知恵を農場舞台に(関さん)
専門:不動産ビジネス
趣味:ビジネスプランを練ること?

- 賃貸繁忙期。今、ネパールレストランに気に入られてネパールのお客さんが3分の1。なんかネパールの人が集まってさ、50人ぐらい、入れ替わり立ち替わり。彼らに「ネパール野菜」どう? って話している。先売りできると思う
”スーツケースの重量”
コンラッド・ユーキ・フッテル
専門:コンセプトデザイン・ハーモニー体操

20年くらい前、ヨーロッパによく行っていた頃は、スーツケースの重量を気にしていなかった。それまで人情に囲まれて生きていたが、空港のキャリーオーバーでは人情が通じないことを初めて知った。ところが、秘策があって、スーツケースのキャスターを片足でこっそり支えて10kgくらいは誤魔化せた。重量を浮かせて毎回クリアしてたの。でもある時期から通用しなくなった。バレた? だれかがヘマした?
“断酒解禁は年末?”
埼玉県・毛呂山町 「しゅん農場」の三好隼平(しゅんぺい)
専門:多品目
趣味:ファッション

- 一昨日と昨日とで、じゃがいもを150キロ、計8種類植えました。
- 箱の大きさによって重量が決まっています。ベンツさん、オーナー制度では、箱のサイズは重要だから、調べた方がいいよ
- コンラッドさんに農園で会えました。