
こんにちは。議事録係りのみきお@タイランドです。
盛られました。ヘンプ(医療・産業用大麻)入りブラウニーです。日本で合法化されている大麻はCBDという成分のみ。THCが微量でも入っているとアウトですが、タイのそれはCBDのみと言っていながらTHCが微量に混じっている程度ならしょうがいないという感じでちょっとゆるいんです。このTHCが至福感を得ることができるのですが、気持ち悪かった。
近所のタイ人植木屋さんのパーティで大麻入りブラウニーをすすめられるまま食べたのですが、そのあと焼酎の甘酒割りを飲んだためか、急に数秒前のことが思い出せなくなりました。気持ち悪いやら怖いやらで。なんどもなんども事務所の戸締りを確認して、ソファで休んでいると感覚が鋭くなって、匂いや音がはっきり聞こえるようになりました。ものすごい集中力。「これが集中力というものか」と自分の能力に驚嘆しつつしかし数秒前のことを言語化できない。そしてあらゆることがわかってしまった感覚。真理がわかってしまったが、それを言語化できない。お釈迦様も瞑想でその境地に達したのかもしれません。真理は言葉で伝えることができないと言ってましたからね。
タイの瞑想オンラインが7月2日にあります。どきどき
この記事の目次
会議ではなにをしているか?
毎週木曜日、就農者を交え、農業を中心としたコミュニティを考えています。先立つものは金なのか? とか、売るより作る方が難しいとか。とはいえ給料を保証してガムシャラに動いてくれる存在も必要で。そんなこんなで農場舞台から生まれる株式会社がもうすぐ誕生します。さてさてどうなるのでしょう。
今日、話しておかなければならないこと
- 各事業の担当者から進捗報告
うなぎプロジェクト

- 面白いビジネスモデルを考えついた。大枠を後藤さんが書き上げてくれる。
自然農法チャレンジ

- 会場の釣り堀の國明さん・奥さんと打ち合わせできました。今月26日にやります
- 芽が出ないのは植物を枯らすアレロパシー種がいるからだと思う
- れんげ草は土が肥える。今でも田んぼの畦道に植える人がいる
- ポスティング要員の中心人物としてかずきさんに紹介したい学生がいる。水野くん。教員をめざしているぐらいなので積極的と思う。「コミュニティ作りや地元興しとか考える人がいて大人の人もたくさん来るから社会勉強になるよ」と誘った。
- 次回は7月31日。ドライブインシアターとセットなので場所は釣り堀ではない。プレティバの家で夜の会も少しやりたい
ビジネスコンテスト

- 25日のビジネスコンテストのプレゼンは制限時間を1分過ぎると打ち切られる。27日は銀行の人も審査員で来るとのこと。上映のプロ・柿沼さん、売上計画のプロ・関さんとの3人で対応
- 7月31日はドライブインシアターのテスト上映。かずきさん、神田さん、柿沼さんで場所を廻ってくれたおかげで「ゆずの里のケーブルテレビ」の壁面をスクリーンに。となりの駐車場が会場となる。ほかにも候補地たくさんある。
リアルオンライン

- 日曜に3回目のマインドフルネスボディワークを行った。8名の満員御礼。面白い人が来ました。
- 7月31日の日曜に第4回目をやる。ハーモニー体操だけ。瞑想なし
ベンツ農園のダイマサキ

- 地元のダイマサキ生産者らでお互いの畑を見学するツアーがあった。自分のところの実の大きさもほかと同じ。順調に育っているのが確認できた。
- デコポン:熊本県が商標登録している不知火の別名
- 不知火:苗、木の品種名
- ダイマサキ:鹿児島県のJAがもっている不知火の別名。商標登録されていない。鹿児島JAで売る際に使える名称。個人では使えないが、商標登録されていないので使えないこともないがやめておこう
メンバーの近況報告
ときどき飛び入りでゲストを招いています。
なんだ東建じゃないか

- 今週はチラシ撒いたり、お客さんのところで断られたり、東建にいたときと同じだった
“老人と犬”

- 4歳から犬と暮らしていた。最後の犬は80歳ごろ亡くなった。22年生きた。もう犬は飼わないと思った。
- また飼おうと思ったが犬の寿命は15年。95歳まで生きられる保証がないので売ってもらえなかった。
- 犬に好かれる。最後の犬は、元々は知人の犬。4歳犬。知人が引っ越す時に犬は飼えないというので、飼ってもらえないか? と言われてもらってきたもの。その知人の家に遊びに行って、帰り際、あっさりと自分についてきた。奥さんが「4年も飼ったのに!」と泣いていた。犬は自分の居場所は私の膝だと思ってたようだ。娘が私に近づくと吠える
- 娘と犬だけのときは犬は娘に懐いているらしい。嫌な犬だといってた。
- シェパードは大きいし勇ましい。でも焼きもち焼きだった
蚊取り線香さまさま

- 梅雨入り。ときどき晴れ間。蚊が飛び身体中にまとわりつく。蚊取り線香がありがたい
- イヌトウキは花の満開が終わって色が茶色っぽくなってきた。1カ月しないうちにタネ取れそう
フィボナッチ数列

- コンラッドさんと定量と定性の話をしたとき、フィボナッチ数列を思い出した。自然界にある枝の数や日の当たり具合など、この数列に合致している。アップルのロゴも。黄金比もフィボナッチ数列に対応している
- 黄金比だから美しいのではなく、美しいものを黄金比と呼んでいるのだ。定性の中に定量があると言いたい
- さくらんぼが売り切れた。さくらんぼをやっていた奥さんの時間ができたので農場舞台を手伝ってもらえます。
“忍者アナトミーに遭遇”

- 月曜日にコンラッドさんにお願いしてアナトミーを作っている現場をみせてもらった。驚いた。いい経験だった。
“犬に恋”

- 父が柴犬を飼っていた。柴は主人以外、人間とはサバサバした関係を好むようだ。
- モエという名前のダックスフントとビーグルのミックスの世話をしている。散歩は信頼関係と主従関係を築く基礎。厳しく散歩を躾けた。そのせいか、モエは私を慕ってくれる
- モエは目で訴えてくる。部屋で粗相したらきつく叱るようオーナーに言われたので、そうした。首根っこを掴み、鼻先をうんちにくっつきそうになるほど近づけて「ノー」と言い、太腿のあたりを叩く。
- モエは泣きそうな目で「ごめんよー、もうしないからゆるして。でもどうしてもうんちしたかったの。おこられるようなことしてごめんなさい」と訴える。そのうちいなくなったが、すみっこのテーブルの下にかくれてこちらの様子を上目遣いで伺っていた「わたし、わるいこなんだよね。もう遊んでくれないよね、嫌いになったよね」と目で訴えてくる。モエの目をみて、微笑んで「モエ」とやさしく声かけると嬉しそうに駆け寄って擦りつく。「にいちゃん、だいすき」って。もうあかん。心臓を打ち抜かれた。
“「思うところあって」って”

- 30日大学院入試締め切り。研究計画書について「しっかり考えてください」と先生にも言われてしまった。優しいけどすごく高い基準を持ってらっしゃるので、すごく楽しみ。だが、その前に時間をちゃんと作らないと研究ができない。。
- 論文の1つを神田さんの協力を得て、農業をテーマにしたい。神田さんの農業に対する考えが学問の世界に入ってくる
- 自然農法チャレンジ、、毎回募集をして毎回参加してもらってというのは、なかなか大変。どうしたものか・・・
“プラティバがキーになるビジネス? “

- 30年来の師匠Xさんから突然電話があって打ち合わせすることに。みなさんにはピンとこないかもしれないけど、僕にしたら神様みたいな人。凄いのである。興奮している。Xさんは日本のオープンハウスの創業者で、ローコスト住宅などその一番弟子が作った。マンションもそう。モーテルもそう。面倒みさせてよって言われた。なんの話しだろう。7月1日に会う。プラティバがキーになりそう。Xさんは売れる物件しか作らない
“ホームページ作成中”

マインドフルネスのホームページを作成中。面白そうなテーマがある。ウェブでどうやって集客するか、SEOとかかじりながらやっている