
議事録係のみきお@タイランドです。おはようございます。
クラウドファンディング(略してクラファン)に少しばかり関わっています。
友人はタイの象を守るための映像を作る資金を集めて成功しました。目標支援額130万円に対し、160万円ぐらい集まりました。
どうやってそれだけの支援金を集めたかを聞くと、奥さんと自分の中高時代からの現在に至るまでの友人知人ぜんぶにメール、メッセージして支援を仰いだそうです。「クラファンやってるからよろしく!」って。
クラファンの運営会社は成功報酬として集まった支援金額の2割を得ます。私は彼に「そんなに支援してくれる友人知人がいるならクラファン通さずに直接支援をお願いすればいいのに」と聞きました。
彼は「だめ。それだと彼らに無心することになる。クラファンという枠組みがあるからこそ、それなら応援しようとなったと思う」と答えました。
若い頃はネルソンマンデラの釈放シーンをカメラに収め、世界的に有名になったこともあるカメラマンの彼は、40代で初めて私と会った日に意気投合し話し込み飛行機に乗り遅れ、50代にはオリンパスをスポンサーにつけ、チンドン屋みたいな格好で日本の観光各所を「VISIT JAPAN !」とユーチューブで紹介し、還暦過ぎてフルマラソンに挑戦し完走するなど、尊敬に値する長い友人ですが、彼の「友に無心はしない」には痺れました。
クラファンって勧進帳みたいなものだと思います。ご商売のマーケットリサーチに使うというのも主流ですが、「なにか人の役に立つことをしたいから寄付してくれ」というのが本来の姿かもしれません。いや下手に出るのではなく「寄付させてやる」の意気込みが必要かもしれません。
「オーガニック農場に酵素風呂を作ります」ってクラファンやってみたいぞ。真面目に。でも徹頭徹尾ばかばかしく。リターンは「支援金額に応じた酵素風呂壁の落書きスペース」ってどうだろう。
この記事の目次
会議ではなにをしているか?
就農者を交え「国の政策に諾々と従って農業をしていたら、楽かもしれないが、後悔するのではないか」ということをたまに小声で話す人、耳を大きくして聞く人が、毎週木曜日夜にオンラインで語り合っています。
農業ってどんなイメージある? だれにもいわないから正直に言ってみて。
今日、話しておかなければならないこと
- 各事業の担当者から進捗報告
ベンツ農園の不知火(でこぽん)のオーナー募集プロジェクト

チラシ、裏面も作ったので、みなさんオーナー探し手伝ってください。
ところでベンツ(渡辺慎也のニックネーム)、去年買ってくれた方達から、デコポンを買いたいと声かけてもらってますが、今年は、どのぐらい出荷できますか?

200キロぐらいかな。去年より総生産量が少ないの。今日、以前お世話になった東京の仕事先の方から注文をもらったよ。「■■■さん達に送ってって」

それはよかったね、ちゃんとお金払ってもらえそう? 以前はもらえなかったって聞いたけど・・・

そうだね。先にお金を送るって言ってたから、送ってもらえなかったら僕も送らないから大丈夫。
うなぎプロジェクト

今週は進展ありません。現在調査を進めている段階かな

学生にインタビューしたよ。面白いよ。これも書き込みますね、ドキちゃん

農場舞台のみんながこのプロジェクトでどのぐらい動けるか、ラインなどで聞きますのでよろしくお願いします。

みなさん、ドキちゃんから聞かれたら答えてくださいね

■■■■■やりとりしました。いろいろ悩みどころもあるようで、うなぎをからめない方がいいのかな?

うなぎで行きましょう。うなぎが毛呂山の名産品になったらいいですね。サッカーやってる学生にインタビューしたのですが、彼が言ってました。「毛呂山のサッカーチームと試合すると、うなぎ弁当が出るということになったら、みんな毛呂山のチームと試合したくなると思います」って。
リアルとオンラインで学ぶ場を作るプロジェクト

「新規就農についての勉強会」の第1回目を2月26日と27日にやります。全4回コース。9人集まりました。参加者は事前に農業に対しての問題意識をオンラインで出してもらっています。農業者のイメージで失礼なこと書いていた人もいましたね。神田さんがみたら気分を害すると思いましたよ。

どれどれ? あ、それ俺が書いたんです(笑) みんなに本音を書いてもらいたくて・・
▪️▪️▪️▪️▪️プロジェクト

■■■■■■■■■が■■■になるわけだから、それぞれの事業に■■■■■■まとめてからじゃないとできないんじゃないですかね。■■■■■だけならすぐにでもできるけど。■■■もすぐに■■しないと。■■■■と同時に■■■■■■は厳しいのではないか。■■■■を求められるし

農場舞台は農業だけだとだめでしょう。多角化のための関連事業を展開しないと。農業を浸透させるために人を集める。レジャー感覚でいいと思います。

■■■■■■の■■はいくらでもいつでも変えられます。■■■■の■■が■■■■■のために■■■■に特化しているか? そうじゃなかったら立ち上げる意味はない
- この後、林さんから■■と■■■、■■の■■など。神田さんから■■■■■が■■らしいから聞いてみる、関さんから■■■■■■についての確認など突っ込んだ話がありましたが、それらは割愛します。
酵素風呂プロジェクト

ペット向けをやってみようかと思います。母は昨日も酵素風呂「つなぐ」に行きました。目の上に熱い米糠酵素をかぶせてもらったそうです。気に入ったので、回数券買って、週2回通うと話していました。
母の話を聞いて、僕の妹がペット用の酵素風呂キットをネットで注文したみたい。先日届いたんだけどデカくて、匂いも強くて部屋の中でやるにはちょっと難しいかな、という気がします。その中に甥っ子が入って遊んでいました。
毛呂山にプラティバが引っ越すのでしばらくお手伝いをします。
メンバーの近況報告
“剪定と植え付け”
鹿児島県・日置市「ベンツ農園」の渡辺慎也
専門:不知火・生姜・ゴーヤ・ミニトマト
趣味:釣り・散歩・家庭菜園・コンラッドとは小学校の同級生
あだ名:ベンツ

- 先週からひきつづき不知火の剪定をしていた。
- にがうりの植え付け続けてやっている
“パクられたさくらんぼ?”
埼玉県・毛呂山町「神田大浦農場」の神田大嗣
専門:ネギ・さくらんぼ・工学・教育

- 知り合いから、「こんな試みがある」と、■■で行われている■■■■ファームの資料を見せてもらったのですが、昔作った僕のさくらんぼファームの計画にそっくりだったんです。収支計画までまるで一緒ででびっくり。いつの間にパクられたのか、というくらい。似ているなんてもんじゃないんです。
- ねぎの植え付け機をつくっているが、毎日ギャラリーが多くて人だかりができてるんですよ(笑)。噂が広がってるみたいで。でもこれができたら作業が楽になります。
- 確定申告もあるので、農作業を土岐ちゃんに手伝ってもらっている
“起きたら左手が動かない”
農場舞台の金庫番・林 栄治(90歳)
専門:金庫番・血肉の通ったコンサルタント

- 先週の火曜日、起きようとしたら目眩がした。かつて脳梗塞になったときと同じだ。左手が動かない。……あれ、脚は動く。トイレでまた目眩。これは違う、脳梗塞ではないと思った。病院では検査の結果「まったく問題なし」と診断された。
- 血圧を下げる薬を飲んでいたのに血圧上が170になっていた。急に下げたから上がったのか? 頻尿排尿困難少しある
- 健康診断した。健康だった

林さん、ぜひ体を動かしてくださいね。特に、胴体を、、、
“蛇に睨まれたカエル”
バンコク「酵素風呂-Sala Bran-」の沼舘幹夫
専門:メディア

- 事務所の庭に蛇が潜んでいるが、先日、カエルを呑みこんでいるのをスケさんが見つけ、スマホで撮ろうとしたところ、蛇は身の危険を感じたのか、カエルを吐き出し、ムチのようにしなって逃げていった。その動画をお見せします。はいこれ
- カオヤイ国立公園へ。苺農園がたくさんあった。苗? 種? は栃木県の名産品を改良したものらしい(とちおとめ)。たしか種子法に触れるのでは? ま、それが小粒でも甘いのなんの。日本人がやっている農園「北海道」というところにも行った。
- 夜は13°C。アロハシャツと短パンで、急に寒気が襲いくしゃみ数回。お風呂はバスタブの栓がうまくはまっておらず、溜まらなかった。部屋が暖まったらくしゃみが納まった
- チェンライもそのぐらいの温度になる。そんな中で酵素風呂、よく60°C以上出していると感心
“面白いことはしてないけど肩が痛い”
埼玉県・ときがわの土岐悠斗

- 近況は……肩が痛い
- 肥料をずっと撒いていた
- それ以外ない。面白いことしていない
“うなぎはまだ語らず”
不動産業で培った知識と知恵を農場舞台に(関さん)
専門:不動産ビジネス
趣味:ビジネスプランを練ること?

- ■■■■■■ということなので、うなぎをまとめたい
- うなぎの専門家のBさんの元にAくんが3月から働くことになった。
- Bさんはネパールの人を雇ってくれるのかな?
- Cさんの去就が心配。■■■■■■を借りる件、あたってみます
“ソーラーよりブルーベリー”
太陽光売電事業をやっている

- 雪が多かった。雪かきやって疲れた
- 農場舞台と太陽光のことでセミナーに参加した。ブルーベリーのオーナーに会う、埼玉の会社だけど福島でブルーベリー事業をしている人
- ソーラーやるよりブルーベリーやった方がいい
- 資金調達にJAは実績がないと貸せないと言われた
- 4年間のうちに実がなれば事業計画通りになる。ワークスに送っているので参考にしてほしい。■■■■の作り方のフローも書いたので参考にしてください
- 農園ファームも参考にしたい。うなぎを養殖するのに温度管理もあり、大変だと思った。現場に行きたいが、鹿児島や愛知なので気軽に行けないでいる
”ゼロからじっくりあと一歩”
コンラッド・ユーキ・フッテル
専門:コンセプトデザイン・ハーモニー体操

- 農場舞台以外のプロジェクトにも関わっているが、それらもあと一歩ということろまできた。なんとか形にもってゆきたい
- 大阪の会社のお手伝いで、新しいクッションをゼロから作っている。ゼロからなので時間はかかるけど醍醐味がある