
議事録係のみきお@タイランドです。私はタイで米糠酵素風呂を運営しています。
毎日米糠を耕運機で鋤く作業が欠かせないのですが、今日、7馬力の耕運機を引き取ってきました。日本製中古耕運機が調整を終えたのです。これまで使用した耕運機は1馬力….1.5馬力……4馬力でした。今回はついに7馬力です。さすが7馬力。暴れます。馬7頭分と格闘しているのかと思うと笑えてきます。
米糠酵素は鋤くとふわふわになるので馬力のある耕運機は沈んじゃうのです。埋まっちゃいますから進みません。そこをぐいと持ち上げるようにし無理やり前進させる。後進するときはぼーっとしていると耕運機の前部が下を向き、それでハンドルが跳ね上がるので(まるで馬の後脚)、ぐいと押さえ込む。歯に巻き込まれたら一大事ですので集中せざるを得ません。まったく面白い。逆三角形の身体になるのも時間の問題だ。ふふふ
この記事の目次
会議ではなにをしているか?
毎週木曜日の日本時間20時から、農業の生産者を交え、農場で面白いことをしよう、というオンラインミーティングが行われています。真剣に遊ぶ計画です。
えっと話はかわりますけど、お金に本当の価値があるんですかね? 兌換紙幣って、いつでも金銀に交換できる「約束」がされて、その信用で紙切れが流通されていますが、みんなで有り金ぜんぶもって金(ゴールド)を買いに走ったら金、ぜったい足りないでしょ。「信用してたのにぃ」ってことになる。それじゃ、詐欺じゃないですか。
でも土や野菜は裏切りません。だから農場を舞台に「生か死か」ということもゲームの要素に盛り込んで生き抜くために遊ぶ計画を立てています。
今日、話しておかなければならないこと
- 初めて有料でやってみた農場イベントの報告
- ネパール人プラティバ、酵素風呂の修行に行く
- 農場での酵素風呂
- うなぎ
- 新規就農者補助金
- つぎの農場イベント

日曜日に有料のイベントを初めて行いました。参加者は10名。知り合いがほとんどでしたが、初対面の方も1人来てくれました。参加した皆さん、感想を聞かせてください

楽しくやれた。あのぐらいの適当さが好きだけど、もうちょっとカチッとした部分があってもよかったのではないか

準備はほぼなしで、無理なくやれるイベントだった。あれくらいがいいんじゃないかな。
神田大浦農場では収穫祭を行っていたけど多い時で30人ぐらいの参加者。盛り上がったが準備は大変だった。午前中は農作業しているわけだし料理も大変、座席の用意や翌日の後片付けと大変だった。

現地集合だと楽だけど、駅に集合して会場(サクランボハウス)まで車で20分。遅れる人もいるものだから、送迎等は今後の課題。
結局昼前からワラで亀作り。予想以上に時間がかかったけどすごく盛り上がった。みんなでネギを抜きに行って、鳥の丸焼き、ネギ鍋を食べて瞑想。参加費が5,000円を超えたらもう少しカチッとさせたほうがいい気がするけど、今回は3,500円、満足度が高かった気がします

のんびりできて個人的にはよかった。参加者もよかった。時間に厳しくないんだもん。時間厳しい人だとイベントの進行具合によって、まだか、とかもうおわりか、これっぽっちかなどと面倒なの

終わって片付けをしていたら、近所の人が犬の散歩をしながら話しかけてきてくれてこんなやりとりがあった。
「若い人たちの声が聞こえて、すごく楽しそうでよかった。若い人たちの声って元気が出るわ。またやって、地域を活性化させてほしい」
「今度は、ぜひ混ざってくださいよ。飛び入り大歓迎ですから」
ただ、今回のイベントのやり方だと、赤字がかさんでいくので、お土産とか何かを販売できるようにすれば買ってくれる人もいると思う。収支の黒字を目指したいですね。

次のイベントは、12月は神田さんが忙しいので1月でどうでしょうか? 蕎麦打ちやりたいですが。
ベンツは東京に帰省するんでしょう? 毛呂山で釣り堀に行こう。釣りをしながら打ち合わせをしよう。

次にネパール人のプラティバさんが、酵素風呂をやることになり、3カ月の修行に出かけました。3ヶ月の間に、毛呂山で彼女の住むところを探しておいてあげないと。ビジネスビザの要件に「法人事務所を法人名義で契約していること」がある。住むところと、事務所とが必要です。

彼女が住むのは僕の家でもいいよ。安くて仕事場に近くて、そして彼女が気に入ってくれる場所ならいいと思います。酵素風呂の規模については農場舞台で考えてあげないといけませんね

酵素風呂の土地ですが、ペット用にすれば農地を使えるんじゃないでしょうか

人間用でやりましょうよ

動物用は反対だな。ペットを飼っている人は、家族だと思っているから、要求が多そうだし対処しにくいクレームもくるでしょう

農地以外でやるとなると土地を借りることになるからお金かかっちゃいますね

土地を買うと水道、排水、電気など、インフラへの設備投資が必要になる。借りたほうがいい。

補助金の額が増額されるという話がなくなったどころか減額されました。
最初の3年間は年間150万円、つぎの2年は年間120万円になりました。でも従来は夫婦で1人と見なされていましたが、新しくなると1.5人と計算されます。個人事業の場合ですね。
でも法人にすると夫婦でも2人として150万円x2です。
農場舞台で新規就農希望者を募って法人を作ろう! とするところから始める?
あと、補助金にあたっての年齢制限も調べないと

12月にうなぎの師匠のところへ行きます。ドキちゃんはどうするかな?

行きたい。行ってみたいです
メンバーの近況報告
“落ちたら死ぬ”
鹿児島県・日置市「ベンツ農園」の渡辺慎也
専門:不知火・生姜・ゴーヤ・ミニトマト
趣味:釣り・散歩・家庭菜園・コンラッドとは小学校の同級生
あだ名:ベンツ

4メートルの高さのハウス天井に上って足場の悪いところでの仕事が続いている。40歳を超えるとキツイ。今朝も筋肉痛。今週はそれが続く。落ちたら死ぬかも

足場が悪いって? え? ハウスの骨組みをよじ登るの? ひえー

神田さん、危険性についてひと言お願いします

よく落ちることあるよ。おれもお尻から落ちたことある。突然落っこちたので受け身とれなかった。落ち方が悪かったら本当に死にますからね。

ベンツ、くれぐれも気をつけてね。それからハウス上からの写真待ってるからね
”米糠酵素風呂の昆虫”
バンコク「酵素風呂-Sala Bran-」の沼舘幹夫
専門:メディア

- 乳がんでバンコクの酵素風呂に通う女性、ほぼステージ3。手強い
- チェンライのお寺で酵素風呂をやる予定があるが、コロナでのびのびになっていたので計画は中止かもしらないと思っていたら、決定権のあるお坊さんが2泊3日のバンコク出張で2日目の朝、酵素風呂に入りにきてくれた。驚くことに酵素風呂の建築完成イメージ写真まで用意していた。
“歯に始まり歯に終わりそうな1年でした”
11月30日で、90歳の林 栄治
専門:金庫番・血肉の通ったコンサルタント

- さっきのペット用酵素風呂だけどね、ペット病院みたいにするなら、人間の病院の方が簡単なんだよ。ペットは大変だよ。
- 12月になったら少し手が空く
- 今年は歯抜けたり欠けたり挿したりで散々だった。歯に始まり歯に終わる
- みきおさんのチェンライでやっているゴールデンアップル という貝、タニシのこと? 昭和30年ごろはよく田んぼで採って食べたもんです
“年末年始を挟んで大変忙しい”
埼玉県・毛呂山町「神田大浦農場」の神田大嗣
専門:ネギ・さくらんぼ・工学・教育

農作業のほかにビニールハウスの組み立てやブロック積み、駐車場をユンボで掘るという頼まれ仕事が近況です。これから年末調整の準備をしないと。ああ、気が重い。
12月にイベントするならクリスマス前ですね。でも忙しすぎてちょっと無理かな。。。1月もまだ予定が立たない状況です。
“始めの一歩”
埼玉県・ときがわの土岐悠斗

- となりのおばあちゃんの家のペンキ塗りした。高い屋根から滑って落ちそうになった。高いところはほんと危ない。
- 昼間、瓦屋根の上で寝っ転がった。気持ちいい
- イベントは数カ月に1度ぐらいの頻度ではやりたいな
- イベントに誘った友達も喜んでいた(注:その友達のうちひとりは「早く家帰ってゲームしたい」と言ってたという目撃談あり)
“農場のイベントはゆったりしていてよかった”
埼玉県の 若狭利男
専門:フェルデンクライス・ハーモニー体操・イーマサウンド

- 2時間前に表参道のイケメン美容師のところで髪を切ってきた。
- 農場イベントおもしろかった。のんびりできた。神田さんの赤ちゃんに「高い高い」をする姿がロボットみたいでおもしろいと兼ねてから話題になっていたが、遂に見れた
- このところオンラインでレッスンをしているが、時間に非常に厳しい参加者もいて、1,2分時間がずれたりすると、クレームがついたりする。その点、農場での瞑想イベントは、ゆったりしていて本当によかった
- 風邪ひいて咳。のどがかすかに痛い
- 3日前にひどい寝違いした。気をつけないと
”学際、がテーマ”
コンラッド・ユーキ・フッテル
専門:コンセプトデザイン・ハーモニー体操

- 農場イベントは楽しかったが、移住してきた坂戸の毎日がおもしろい。イベントにしなくても多くの人が気軽に来られる仕組みを作りたい。
- 博士課程に進むが、教授と話していると自分が大学院でやりたいのは学問を超えた「学際」というものらしいことに気づいた。
- 百姓は「百の姓質について知っている者だ」という話が好きで、神田さんを見ていると本当にそう思う。
- 普通のビジネスでも、経営者は学際をやっている。開発、製造、資金繰り、社内人事、地域の活動に参加し、近所付き合いをし・・・これをどう学問にするのか、今から楽しみ。
- 新しいmacが届いたので、ブログどんどん書きます。
- ユキさんの育児による肩の痛みが、ゆらし療法の松永光司さんの施術でかなり改善された。松永さんは生理学をベースにして、身体の調整を「揉むな、叩くな、伸ばすな」を信条としている。

松永先生には、数分間、触ってもらってただけのように感じました。なのに劇的な効果。いままで通い続けていた治療はなんだったのかという感じでした。