
議事録係のみきお@タイランドです。こんばんわ。
「自分を殺しにきた相手と友達になること」合気道の極意らしい。最近電車の中でタバコを吸っている人に注意した高校生が土下座させられて顔面を蹴られた事件があった。自分がその場にいたらタバコを吸っていた人と友達になれるように近づき振る舞えるだろうか、と吉本新喜劇を観ながら備えている。まず相手を笑わせられたら気を削げるから。
この記事の目次
会議ではなにをしているか?
就農者を交えて「農業を世の中に夢を与えるものに」ということについて毎週木曜日にオンラインで話し合っています。最近メンバーが増えてきました。オンラインのせいで、AとEとIみたいな発音が聞き取れず、本名が遠藤さんなのか安藤さんなのか印藤さんなのかわからなくなることがあります。
今日、話しておかなければならないこと
- プロジェクト担当者からの進捗報告
■■、■■■プロジェクト

先週話した通り、2月から動きます。今月は忙しすぎるので。

方式はね、あれでね。■■方式ね

ヒナ形はある。準備できています。あとは、名前どうします? ■■■は? ■■■■とか、■■は? ■■について打ち合わせましょう

2月からって、もうすぐですね

この2, 3日は手が空かないんです。あとあの人にも相談したいし。聞くだけですけどね。
ベンツ農園の不知火(でこぽん)のオーナー募集プロジェクト

関さんの作ってくれたチラシはこれ。どうですか関さん?

今のチラシだと、物売りになっちゃってるよね。そうじゃなくて、ベンツさんの育てているデコポンを一緒に育てませんか? 参加してくれませんか? という感じがいいよね。ベンツさんの農作業にコミットしてほしいもん。

いいキャッチフレーズはないですか?

一緒に楽しみながら成長を楽しんだりってことだよね。ベンツさんと友達になって会話したり、収穫の喜びを味わいませんか! とか、デコポンの親になってみませんか! とか

参画意識ですよね。農家の感じている喜びも悲しみも共有できるよ、という。メルマガで発信したり。知り合いがメタバースでやったらどうか? って提案してくれました。メタバースの中で、ベンツ農園で一緒にでこぽんの成長を楽しめるよう再現するというアイディア。ベンツ農園で実際に起きるハプニングがメタバースの中でも起きる。台風でビニールハウスが壊れたり、蛇に噛まれて病院に行ったり。。。不作になったり・・・
とりあえず、2022年2月の収穫までに30本だけ、ベンツ農園のデコポンの木を提供してもらって、オーナーになってくれる人を募集しましょう。オーナーになるお金と、もしできたものを(ベンツ農園が)郵送するなら手数料と送料。
それに関さんのアイディアも加えて。

今デコポン(不知火)の収穫が始まってるので、今年度の分は間に合わないから、来年度からですね。オーナーになっていただけたら助かります。
ところで、今デコポンの木は全部で380本あるけど、少しづつ間伐していかなきゃいけないので、最終的には(何年後かには)200本になります。
農協に出荷する分がもちろんあるので、何本をオーナー制度に用意できるか・・・

オーナー制度がうまくいけば、他にデコポンを育てている人たち(デコポン農家)にも呼びかけて、同じ仕組みを増やしていけるかもしれないね。

実績を作らないと説得できないけど、実績ができたらのってくれる人はいると思います
うなぎプロジェクト

昨日の午前中、コンラッドさん、みきおさん、遠藤さんで打ち合わせしました。アイディアを出す段階です。思ったんですが、このうなぎに限らず、打ち合わせの情報をどこかに見える形で保存しておくべきですね

パルス討論やったんです。MIROっていうアプリを使いましたが、優れものです! ラインワークスに保存しています。

理想としては2月中に水槽が入って養殖ができればいいな。

非常にゆっくりとした進み具合ですが、まずはドキちゃんがスタートさせた事、これが素晴らしいです。
リアルとオンラインで学ぶ場を作るプロジェクト

Jun Araiが乗り気で、SNS使うって考えているよう。若狭さんと共にフェルデンクライスメソッドのオンラインをスタートしたいと話していました。それから、神田さんと僕とで、農業関係のサロンは2月中にスタートさせます。
農地▪️▪️▪️プロジェクト

越生に2, 3件。でも■■■■■なので■■にできるかわからない

情報が欲しいです。ラインワークスで流して。

■■■■の場所に■■■の■■■■を作ると■■■■■■で、■■■と■■れる■■■■■■車のレンタル■■■ポイント還元■■■■■■(議事録注:以下試算の説明)■■■■の■■は要りますね。

そうだねーあとは現場次第だね

この件に関しては、具体的な■■を元に、事業計画をちゃんと作りたいですね。そうじゃないとなんとも言えないです

今度30日に集まりますから、一緒に見てみましょう
酵素風呂プロジェクト

修行に行ってたプラティバが明日帰ってくるそうです。急な事なので、どこに住むのかまだ決まってないです。神田さんと話をして2週間後に毛呂山に移住してもらうことにしました。30日に集まる時に酵素風呂ができる場所も検討しましょう。
メンバーの近況報告
“ダイマサキ=でこぽん=不知火”
鹿児島県・日置市「ベンツ農園」の渡辺慎也
専門:不知火・生姜・ゴーヤ・ミニトマト
趣味:釣り・散歩・家庭菜園・コンラッドとは小学校の同級生
あだ名:ベンツ

東京から帰って10日経った。コロナに感染していなくてよかった。紛らわしいんですけど、デコポンと言っていますが、農協出荷する分は「大将季(だいまさき)」という名前です。そしてもし僕が個人的に売る場合には、「デコポン」という名前も「大将季(だいまさき)」という名前も使えず、「不知火(しらぬい)」と言わなければなりません。
そのでこぽん=大将季=不知火の収穫が始まりました。農協に出せない(いわゆる)B品は、今年は500キロぐらいできるので、去年買ってくれた人が買ってくれたら嬉しいな。
“コロナにやられた”
農場舞台の金庫番・林 栄治(90歳)
専門:金庫番・血肉の通ったコンサルタント

- ベンツさんのところのイヌトウキは枯れないかもしれないね。問題ないよ
- もう、コロナにやられたよ。2月7日に3回目のワクチンを打つんだけど、その前に商工会議所に行く予定があるので、医者に相談したら、「幾つだと思っているんだ、年寄りは感染しやすいんだ」と脅かされた
“ワクチンの副反応”
バンコク「酵素風呂-Sala Bran-」の沼舘幹夫
専門:メディア

- 白内障の手術は成功したようなので、昨日から酵素風呂の耕運作業を開始した
- タイ人従業員にワクチンの副反応が。毎日酵素風呂に入れている。
- 翻訳サイトから)冠状動脈性心疾患 / CHD(かんじょうどうみゃくせいしんしっかん)心臓に血液を供給する冠動脈で血液の流れが悪くなり、心臓に障害が起こる病気の総称。 心臓の心筋に十分な血液が供給されないために起こる病気で、心筋に血液を供給する冠状動脈の血流が悪くなることによって生じます。
“ネギ栽培の革命が起きる”
埼玉県・毛呂山町「神田大浦農場」の神田大嗣
専門:ネギ・さくらんぼ・工学・教育

- ネギ栽培に関して、本当に大変な作業があるんですけど、今作っている機械ができると、それが一気に楽になる。ネギ栽培に関して革命が起きます。
- でもそれが広がったらネギ全体の金額が下がるので楽観はしてないです。30年前にニンジン洗い機というのができ農家にとっては便利になったものの、ニンジンの値段が半額になった。
- 農家は出荷する作業が時間を食う。出荷調整の手間が全体の出荷量を決めるんです。どこをどう最適化するか。土地のこととかも含め「勘所」というのは外から見えない。機械的に数字だけ見て生産を上げようとして始めた大企業が大赤字。スーパーの棚を埋めるために赤字で出荷している始末だ
“ネギの作業が楽になるとちょっと残念”
埼玉県・ときがわの土岐悠斗

- やっとネギの出荷が落ち着いた。昨日今日は休みをもらったが、特に何をすることもなくずっと家にいた
- 機械化ができればネギの出荷も落ち着くのは確実だ。ほんと大変だった。だが楽になるのはちょっと残念な気がする
- 一昨年初めて本格的に農場で働き始めたが、ネギの出荷量を知って「こんな量を!」と心配になった。でも始めると終わっていた。最初、ネギの量を前に神田大浦農場の人たちは「大丈夫か」と疑った。
“辞めたいなと思うことも”
埼玉県・毛呂山町 「しゅん農場」の三好隼平(しゅんぺい)
専門:多品目
趣味:ファッション

畑の野菜が少なくなり、来週の旬農園カフェのメニューに悩む。3月は確実にお休みである。カフェは大変だ。辞めたいと思うことも
“箱根と長野から帰ってきたところ”
不動産業で培った知識と知恵を農場舞台に・関有司
専門:不動産ビジネス
趣味:ビジネスプランを練ること?

- このところはコンラッドさんと行動を共にしていた
- 箱根と長野へ旅して帰ってきたところ
- 30日はさくらんぼハウスに10時集合ね!
”おそれおおさについての感性に触れた”
コンラッド・ユーキ・フッテル
専門:コンセプトデザイン・ハーモニー体操

- 知人から勧められて、興味がなかったけれども『月刊・日本』という雑誌を読みました。天皇の男系・女系問題について特集されていた。右翼の人たちの天皇についての話はよく分からないと思っていたが、色々な人の主張の中で(いわゆる右翼の)横山さんという方の主張が今回は響いた。本当に恐れ多い存在に対しては、「口にしない」「語らない」ということがある。横山さんも恐れ多い存在だと考えてらっしゃるから、そもそも論じること自体を憚っている。僕の友人でバンコクに経験なクリスチャンのジョンというのがいた。彼は恐れ多いと感じているから、「神」について語らないんです。人生で一度も「GOD」と口にしたことがない、と言っていた。それだと思う。そう簡単に結論が出せるものではない、というところに立っているんですね。結論はどうなの? と簡単には割り切れない。家族の問題について考える時って、誰でもそうですよね。認知症になったおじいちゃんが家にいた時に、「さっさと老人ホームに入れちゃえ」とか、「何の役に立ってるのか?」なんて言いませんよね。割り切れないから、最後まで一生懸命考えますよね。そういうことなんですね。。「恐れ多いもの」に対する感性が現代日本人は鈍ってますからね、なかなか理解できない。右翼・左翼とかそういう問題じゃなくて、「恐れ多いもの」に対する感性なんですね。神田さんは「ビジネスの人たちが、工業製品を作るように自然をコントロールしようとしている」と批判していますが、そういうことと通じると思います。東京にいるとそういう感性が鈍りますね。横山さんの主張を少し理解できた気がして感動しました。そこからするとほかの識者の意見・・・内田樹さんなんかも、男系女系を論理的に割り切っているんだけど軽いんですよ。
- ディサービスをしており、障害者のグループホームをやりたいと言ってたハーモニー体操の仲間が、今度農場舞台で働いてくれるかもしれない。今度30日に訪ねてきます。ハーモニー体操の人なんで、若狭さんや高橋さん、、林さんもご存じです。