
議事録係のみきお@タイランドです。こんにちは
最近物忘れが激しい。特にお酒を飲むと翌日何を言ったか頭の中に何も引っかかっていない。つるりとしているんです。
これはまずい。酒を止めるか? 去年断酒120日やったから、同じのは面白くない。
英単語を速読で覚える。つまり頭じゃなくて感覚で覚える。これはまあ、ほぼ毎日やっている。
なにかについて1分間で頭の中のものを高速で押し出すように絞り出す。これはたまにやるけど、とてもなんか自分には効果的。
瞑想。これは寝起きの状態で行うと短時間で。そのとき自分の夢を思い描く。夢かまことかわからないので、ときどきドキンとする。物忘れがなくなった自分を思い描くことにしよう。
そして、5日前から復習しているのが、落語の人情噺。40分ぐらいかかるやつ。親しい人と普通の話をしていて、いきなり落語始めるんです。かなり忘れていますが、いいんです。訓練だから。聞かされる人、ごめんなさいね。
この記事の目次
会議ではなにをしているか?
毎週木曜日の20時から就農者を交えて、農場を舞台として変わったこと、面白いことをしようと話し合っています。ま、たとえば農地の一角で、うなぎを養殖し、その水槽の上で葉物野菜を育てたり、キャンプ地を作ったり、酵素風呂を作ったり、自然農法の実験をしたり、体と心のウェルネスを高めたり。でもそれだけやるにも「資金」が要ります。さてどうやって資金を調達するか。最近はそんな話題が多いです。
今日、話しておかなければならないこと
- 各事業の担当者から進捗報告
うなぎプロジェクト

昨日、うなぎの専門家・Aさんとざっくばらんに話しました。うなぎプロジェクトは腰を据えて、大きく育てましょうということになりました。XXXXXに関して弟子入りさせてほしいとお願いしましたら、ぜひやってほしいと言っていただきました。1カ月でノウハウを叩き込んでくれるそうです。
うなぎに関しては、Aさんは、4月後半から5月に毛呂山に来て、リサーチするそうです。XXXXXXのBさんやXXXXXXのCさんにお会いして実際に現場を見たいそうです。
うなぎ事業はビジネスコンテストには間に合わないですが、Aさんがおっしゃるように焦らず大きく育てていきたいと思います。
ビジネスコンテストには、ドライブインシアターとキッチンカーで出してみようと思います。川越で調査した際に、ドライブデートで毛呂山に行くという話を聞きました。確かに、山でもない、町でもないという毛呂山の地理は、ドライブデートにぴったりです。収益を黒字にするためには、XXではなくXXXXにして、関さんが言ってらっしゃるXXXXXで組み合わせれば、大丈夫な気がしますが、これはちゃんと数字を出して検証します。ともあれビジネスコンテストの不確定要素が、かなりなくなりましたので提案書を作ります。
オンラインリアル

若狭さんと、Jun Araiのコンビが、ワークショップを今月末に開くそうです。音沙汰ないと思っていたら、いつの間にやらという感じです。定員は8人だそうですが、最初なのでいいと思いますね。
ベンツ農園の不知火(でこぽん)のオーナー募集プロジェクト

不知火の花芽がついた。予定より早く4月20日ごろに開花する。ともあれ、来年の収穫に一歩近づいたよ。
自然農法

場所は借りたので、あとは種撒くだけです。で、ケースケとマナヤがやる気になっています。気持ちは先走っています。何となくでも農業を分からないと、来年補助金を得るにしても枠組みが組めない。
配信もやりたと言ってます。だからなんでも自発的にやってくれって話してます。「さてどうやったらいいかわからない」なら農家に聞け。その様子も動画配信しな、って。
マナヤなんて、この間「もう帰っていいよ」と言ったら「ネギの植え付け手伝います。話をしながら手伝います」というから感動しました。お!って。
自然農法園用の土地を借りたので、そこでやろうと思ってます。去年、何人も遊びに来てくれて一緒にタネを蒔きましたが、あんな感じで、みんなでまけたらいいなと思ってます。平日1日と土日1日の合計2日間くらいで。
ケイスケ・マナヤもとにかく動画でも何でもやってくれたらいいんだけど。

プラティバ、編集はできないけど、毎日2本動画を送ってくれてます。既に1週間で10本もアップしています。ケイスケ・マナヤも、まずはやること。そこからですね。
林さんと旬カフェ行きました。旬カフェの場所を提供してくれている人が、我々にも使ってと言ってくれたので、プラティバとケースケ&マナヤでネパールカフェができると思います。
(ケースケとマナヤの話、プラティバのネパール野菜のこと、割愛)
オーナー制

デコポン、オーナー制の希望者を募る準備が整いました。

イヌトウキですが、乾燥すると一本200グラムになります。200グラムならサプリなら成人で2カ月分でしょうか。年会費のオーナー制で10本、2キロで募集したらいいのではないでしょうか。
1カ月1万円でのオーナー制が成り立つのではないか。
いまの作付けだと1億円入るけど、できるまでに5年かかるので、5で割れば年2500万円ですね。それでもイヌトウキは高価なのでオーナー制に適している。

林さんが以前一緒にやっていた研究者の方から、急に連絡が来て、事業に対する「追求」がすごいです。あらゆることで危機回避を考えているのかって。(地震に対する対策もしているのかと言わんばかり。すいません←みきお)
メンバーの近況報告
メンバーのプロフィールに興味があればこちらを参考にしてください。
ときどき飛び入りでゲストを招いています。
“枯れて生えて”

- イヌトウキですが、葉が枯れ出したものの中心から綺麗な葉が出ました。鹿児島でも葉が出た!と思いましたよ。写真撮りますね
- コンラッド)毎日話しかけてる? 林)雑草なので話しかけるとうるさいと思われるよ
- デコポンは花が咲き始めた
“遠出しないとボケると思ったシャープな90歳”

- 3年ぶり電車で遠出しました。毛呂山は都会でびっくり。田舎だと思ってた。しかしできるだけ遠出しないとボケるな、と思った遠出だった
- しゅんちゃんの旬カフェに行ってしゅんちゃんに初めて会った。しゅんちゃんは地下足袋と作業服のイメージしかなかったんだけど、全然違ってびっくりした。堂々としたいい男で、おしゃれで、就農者らしく見えなかった。奥さんもどこからこんな素敵な女性を連れてきた、というような人だった
風邪とともにドキちゃん

- ネギの植え付けが佳境に入った
- とにかく諸々忙しい
*公開できない話が多いのでカット
“タイ正月(連休)を使った裏切り”

- 4月中旬からタイ正月。土日有給を合わせ1週間の休みを申請する某タイ人スタッフ
- 正月の1週間前からその某タイ人スタッフが地元で親族の葬儀があるという理由でさらなる休暇を突然申請。
- タイ正月の前に葬儀を行い、一旦バンコクの仕事場に帰ってきて、タイ正月にまた地元に行くそう。その距離、片道500キロぐらいなのにそんな短期間で行き来する気か
- 案の定、葬儀が伸びたとかなんとか、結局ぶっ通しで2週間休む
- ぎりぎりの人数で仕事やっているから、残されたスタッフや、そして私もあちこちキャンセルして、穴埋めを手伝う
- こういうスタッフは即座に解雇したいと思う。でもタイの労働者保護法では圧倒的に雇用主が不利
- 自分を騙しながらふらふらうろうろして生きてゆく
”諸々、動き始めた”

- ネパールの人達の引っ越しの手伝いに動き回っている。粗大ゴミ・住民票の異動から、必要設備を一緒に買いに行ったり、目まぐるしい。だいぶ鍛えられた
- イヌトウキで補助金の申請ができるのではないか
- かずきさんが毛呂山に引っ越してくる。住む場所のおすすめがあったら教えてほしい。
神田さん)車移動だからどこでも大丈夫だと思います。 関さん)今はネットで調べられると思うよ - 諸々の事業がようやく形になっていきそうで楽しみ
“毎日旅行している”

- Sさんにビジコンの説明会に誘われた。コンラッドさん、かずきさんと3人で別途打ち合わせしましょう
- 毎日旅行している。埼玉在住の人も群馬にほとんどタダで旅行できるよ。ワクチン3回打ったことが条件だけどね
“旬カフェ、久しぶり”

こないだの日曜に久しぶりに旬カフェをオープン。雨降っていたものの完売でした。林さん・コンラッドさん・プラティバも来てくれた。無事に終わってよかったー
動画研究

- 初めまして、の人もいますよね。え? 自己紹介? 初めまして。オンラインで顔出しないから男か女かもわからない? そりゃそうですね。男です。土岐ちゃんの友達です
- 最近ですか? 最近は家でぶらぶら。ときにプラモデルを使ってコマ撮りしています。そうですパラパラ漫画のようなものです、50枚の写真を2秒に編集するとか。その作業はなかなかしんどいので、いつも途中で投げ出します。最近は背景に工夫を凝らそうとしています、でも難しいので諦めています
- コンラッド)ブログ書いてみない? テーマは「あきらめ日記」。
- あきらめ日記はマイナスイメージなので….
- 神田)おい、こら、こないだ、自然農法に興味あるからやってみたいと言ってたな? それをイチからマナヤと発信してみたら? 顔出しはマナヤで。どう? それで自由に作って、みきおさんに意見を伺うとか? 楽しんでやってね

プラティバがカフェでネパール料理を出すかもしれない。お客さんは日本人なので、ケイスケも彼女の料理を食べてフィードバックをください。ああ、プラティバの家にカレーを食べに行ってよ。いつ? 明日行きなよ。あと動画はアップする数が勝負。慣れること

コムコムの2人とプラティバの3人で、おもしろおかしく動画を進めて。とにかくアップすること。火事を出す以外は、農場で何やってもいいし、何を撮影してもいいから。
(ケイスケの家の話、割愛)