今日は9月23日。あれこれ自分に言い訳を創造して議事録のアップを遅らせていました。
それにしてもよく降る雨。日本の梅雨時のように何時間も降ってますこちらバンコクです。何十年前はドカンと降ってすぐ晴れたのにな。雨雨。うなぎが恋しいな。
この記事の目次
会議では何をしているか?
舞台の役者たちがそれぞれの仕事に支障をきたさない程度に毎週木曜日夜、オンラインミーティングに集い、世界の意識進化をめざして各々の使命を確認しています(つまり近況報告をしながら、やるぞー! の気持ちを確かめ合っている。なので政治と宗教色はこれっぽっちもありません)。
最近はうなぎの生態について盛り上がっています。さて今回も……
今週話し合っておかなければならない事
- うなぎ養殖の事業化可能性とスモールスタートをどう切るか
- コンラッドの坂戸市移住報告
メンバーの近況報告
“うなぎ養殖にますます興味が湧いている”
埼玉県・毛呂山町「神田大浦農場」の神田大嗣

- Wさんからうなぎの養殖や、農地を使った事業化に関して次のような話を伺った。
- 農地法は厳しいが、農地にソーラーパネルを設置して行う、農地法に触れないやり方がある。
- 再生化エネルギーの企業と、農家としての実績がある農場舞台でいっしょにやれないか? Kさんがソーラーパネルをやり、野菜部分・・育てるネタは、農場舞台に任せたい。
- 濾過の必要のないA社の活魚槽システムというのがある。これなら排水の問題もなく、地下水を組み上げるシステムも要らない。すでにA社には実績があり、各地で導入しているレストランがある。(バンコクで導入している日本食料理店もある。A社のシステムなら海水でうなぎが作れる。
- 知り合いで釣り堀をやっている人がいるから、水槽をそこに置かせてもらって、うなぎを入れて様子を見てみたい。
- ネギの調子が悪いので出荷をやめた。逆にいえば、時間ができるのでこの間に色々動きたい。
- ただ、ネギの売上がないと、従業員の給料が払えないので打てる手を考えている。
<他の人からのコメント>
- コンラッド
- A社のシステムは、「水換え不要、海そのものをつくるシステム、自然に負荷をかけない、海水うなぎというブランドができる、うなぎを卵から孵化させることもできる・・・」とWさんは話していたらしいが、裏をとりたい。
- とりあえず、嶋田さんからもらった水槽で実験開始しましょうよ。
- みきお
- A社のシステムだと、海水うなぎが作れるということだけど、海水うなぎは、淡水うなぎよりも美味しいの? まずいの?
- タイで導入している日本食レストランがあるようなので(菊水とてっぺん)、直接聞いてみます。
- 応援隊長S
- A社のシステムは、ネット上に情報がほとんど出ていないですね。
- 特許はとれたのかな? HPだと(特許は)とれてるようですね。これが本当だったら凄いですよね。水族館に売れるんじゃないんですか?
“かゆい”
埼玉県・高橋勝

- 皮膚病になって体が痒い。かなりやばい状態で、脚には包帯。明日血液検査
“オンラインレッスンに集客するのは難しい”
埼玉県の 若狭利男(フェルデンクライス・ハーモニー体操・イーマサウンド)

- 放射性物質を歯に埋め込んでいる人にイーマサウンドを聞かせたら、「治りが早くなった」と言われた。嬉しい。
- レッスンをZoom(オンライン)で行っていて成功しているところは、地域コミュニティがある。実はZoomは二の次。Zoomだけだと人が集まらない。フェルデンクライスやハーモニー体操は知名度がないしネットだけの集客は難しい。レッスン業界では、運営のポイントはコミュニテイ。場所があって密着しているところが強い。
“うなぎなら5年前に釣った”
鹿児島県・日置市「ベンツ農園」の渡辺慎也(不知火・生姜・ゴーヤ・ミニトマト)

- 何年か前に、うなぎを釣った事がある。夜に釣れるというけど、雨で濁っていれば日中でも釣れる。その時には、60センチ級が釣れた。そのままだと泥の匂い? アンモニア臭がして、泥抜きをする必要がある。田んぼの横に置いて、水を流していたが、3日目にイタチに食べられてしまった。
- イヌトウキについて。鹿児島は気温が高く30度以上の日が多い。この気温は栽培に適していないのでは? と最近は感じている。成長とともに葉っぱの数が、小さく少なくなってきた。もっと標高のあるところで育てた方がいいのではないか?
<他の人からのコメント>
- みきお
- 林さんが鹿児島は栽培に適していると言っていたのにどういうことだろう?
- 林さんが鹿児島は栽培に適していると言っていたのにどういうことだろう?
- 神田
- うなぎを獲る仕掛けをつけたらどうでしょう?
→やった事ありますけど、他の釣り人にいたずらされて、仕掛けを外に放り出された。なわばりがあって、そこに入ると意地悪されたりする(ベンツ)
- うなぎを獲る仕掛けをつけたらどうでしょう?
“断酒はまだ続いている”
バンコク「酵素風呂-Sala Bran-」の沼舘幹夫(メディア)

- 東北の訪日事業を受注した。
- 断酒29日目。なにかを断(た)つっていい。お勉強の「三日坊主を断つ」ということで、英語の勉強も続いている。
- 考えてみれば、断酒前の自分の状態はほぼアル中だったのではないか。
“新しいことに踏み出すのが苦手”
埼玉県・ときがわの土岐悠斗

- (みきおさんの話を受けて・・)お酒飲みたいけど、ひとりで飲むと疲れるから飲まない。
- 新しいことを始めてみたいけど、「時間がかかっちゃうな」と、なかなか始められない。時間のこともひっくるめて楽しまないとな。
<他の人からのコメント>
- コンラッドさんからのコメント
- はじめてみないと中々おもしろさも、本当に好きかどうかも分からない気がするなぁ。
→臆病になっている。はじめるのが怖い。はじめちゃうと簡単なのかもしれないけど・・・(土岐)
- はじめてみないと中々おもしろさも、本当に好きかどうかも分からない気がするなぁ。
農場舞台の応援隊長Sさん
- (ドキさんの話を受けて・・・)自分は新しいことをやるのが楽しくてしょうがない。ゲームのクエスト感覚。仮説立てて進みながらチェックして。だめだとわかったら迅速に撤退するという、撤退もゲーム感覚に近い。
- 以前、うなぎを海で70〜80センチ級を釣ったことがある。三浦半島で。ワイヤーでキビナゴで夜釣った。うなぎはクーラーボックスの蓋を自分で開けて逃げてゆく。3つにぶつ切りにして煮込んだらまずかった。
- 神田さんからいただいたネギがうまい。是非また買いに行きたい。
“魚関係の話は、ぜひ俺も混ぜて欲しい”
大阪府・東大阪市「やまぐち整骨院」の山口登司

- 自分は、大学院で海洋生物学を学んできた。
- 大阪の中心地を流れる大川という川は汚い。でも(だから?)釣れる。うなぎを狙って夜釣りをしている。淀川のうなぎ料亭で高く買ってくれる。
- 富士山の湧水で育てたうなぎとか養殖にもブランドがあるから、ブランド化に成功するといいな。
- 小学校のとき、小さいうなぎを飼っていた。(嶋田さんから)もらった30センチの水槽では小さいのでは?
- 水換えは、A社のシステムを導入する初期コストより手間がかかると思うから、水換えがいらないなら優れていると思う。
■ 埼玉県・坂戸市滞在中の コンラッド(コンセプトデザイン・ハーモニー体操)

- やっと移住できた。埼玉県坂戸市に12月まで滞在する。まだ滞在し始めて数日だが、来てみないと分からない事が沢山あるから来てよかった。
- 神田さんの働いている姿を見ていると、土やオイルにまみれているから、そりゃスマホは持てないし、連絡が遅くなるのは仕方ないと思う。都会の会社とは随分働き方が違う。こういうことは来なければ分からなかった。