
議事録係のみきお@バンコクです。
昨日の議事録を書きます。しかし9月が終わりましたよ。もう10月。俳句の季語は冬になります。早すぎますね。農場舞台の活動はあっちいったりこっちいったりですが、近いうちにそれらが有機的に結びついて大噴火しそうな予感がしています。
この記事の目次
会議では何をしているか
埼玉県毛呂山町にある「神田大浦農場」を舞台に繰り広げられる、カッコ良く儲けようと思うメンバーが毎週木曜日オンラインで会議しています。カッコ良くってどういうこと? それはね、土を被り、泥にまみれ、雨を乞い雨をうらみ、雑草に悩まされ雑草の生命力に圧倒され、お日様に感謝しながら地平線を見ながら金に転ばずクールに大地に立っていられる姿じゃねえかとおもうんだよ、おれは。あ、失礼
今週話し合っておかなければならない事
- 貸し農園プロジェクトが可能か
- 農園のスペースを貸して、そこで農作業およびそれに付随したメンタルヘルスケア関連のサービスを提供できないか?
- サクランボハウスの近くに土地を借りられないか? 簡単な設備投資(着替え、シャワー、食事、トイレ)が必要。
- コロナでテレワークが普通になった今、ワーケーションに対して企業からの理解も得られやすいのでは? 民泊、渓流歩き、釣り、イベント、フェルデンクライス、ハーモニー体操なども提供できる
- 経営者からすると、単に福利厚生のためのお金というのは使いにくいものだから、何か利益を生むものを考えたほうがいいのでは?
- 収穫物を子ども食堂などに寄付してはどうか? と企業に持ちかけるのはどうか? SDGsの流れに沿っている
- 太陽光を使った農地シェアリングを持ちかけることもできるのでは?
- うなぎプロジェクト
- 10/3(日)にうなぎの養殖業をしている方を訪ねる。皆で一緒に行こう。
メンバーの近況報告
”米糠酵素はモロッコへ”
バンコク「酵素風呂-Sala Bran-」の沼舘幹夫
専門:メディア

- モロッコに米糠酵素パックを輸出するかもしれない。現地の人と結婚した日本人女性が日本からモロッコに輸入している。タイから米糠を自由に輸出できない。書類や手続きが必要
酵素風呂-Sala Bran-はこちら
“欠けた歯がようやく入った”
歯科医に悩まされている林 栄治
専門:金庫番・血肉の通ったコンサルタント

- 先週報告した通り、歯科医に手紙でクレームしたら院長から返事あり。今後院長自ら治療してくれることになった。あと2~3週間通うことになる。
“堆肥を撒く時は近隣の迷惑にならないように”
埼玉県・毛呂山町「神田大浦農場」の神田大嗣
専門:ネギ・さくらんぼ・工学・教育

- 来週から毎年恒例の堆肥撒き。第1弾は240トン。第2弾もある。臭うから撒いたらすぐ鋤かなければならない。近隣に住む人たちにも気を遣う。晴れているとみんな窓を開けちゃうから、雨が降っていて窓が閉まっているタイミングを狙って一気に撒く。大変な作業で、実は気が重い。
“月に1度のカフェを開きます”
埼玉県・毛呂山町 「しゅん農場」の三好隼平(しゅんぺい)
専門:多品目
趣味:ファッション

- キャベツ、白菜を植えている。
- 10/3(日)には、月に1度の「旬カフェ」を開きます。オープンは11時〜16時。
埼玉県越生町梅凛caffeにて。みんな来てね。
“なお、金属アレルギーに苦しんでます”
埼玉県・高橋勝
趣味:人と人をくっつける
あだ名:ノリ・どんどこ高橋

- 歯の詰め物が原因で金属アレルギーになり、苦しんでいます。カラダがかゆい。治療は1本10万円と言われたので逃げて帰った。知人に別の歯科医を紹介してもらったが、そこの先生もなんだかやる気なさそうで心配。
“イーマサウンドが少しづつ広がっている”
埼玉県の 若狭利男
専門:フェルデンクライス・ハーモニー体操・イーマサウンド

- 音で癒すイーマサウンドの販売代理店みたいなこともやっている。欲しがる人が増えてきたようだ。
- 泥団子の話題があるが、子どもの頃の泥遊びを思い出してしまう。ネーミングは「粘土団子」の方がよいのではないか。
“スズメバチに刺されそうになった”
鹿児島県・日置市「ベンツ農園」の渡辺慎也
専門:不知火・生姜・ゴーヤ・ミニトマト
趣味:釣り・散歩・家庭菜園・コンラッドに意地悪すること

- 地元でスズメバチの駆除が話題になった。まさかうちにはいないだろうと、家の外を見たらいたので、網で巣を取り除こうとしたらスズメバチが襲ってきたので、投げ出して部屋に逃げ込んだ。危うく刺されるところだった。次の日見に行ったら、スズメバチはいなくなっていてホっとした。
- 2週間、雨が降っていないのでこの後の畑が心配だ。
“秩父で化石がバカスカ取れた”
ゲスト鈴木さん
- 先週子どもを連れて秩父へ行ったが、本当にそこら辺で化石がとれた。中でも石をめくると魚の化石がきれいなかたちのままで驚いた。埼玉の観光資源は豊かだ。
“崖から人が落ちる祭り”
転職を天職に ジュン・アライ
専門:転職アドバイザー

- 八ヶ岳へ行った。高原野菜を食べて美味しかった。
- 諏訪大社に宮柱が四つある。来年は本柱のお祭りがある。崖から人が乗った8本の丸太を落とすもの。大怪我することもある。一緒に行きませんか?
”毛呂山農場ツアー実施中”
コンラッド・ユーキ・フッテル
専門:コンセプトデザイン・ハーモニー体操

- 自分の仕事は農場舞台のコーディネーター的役割と財政健全化。
- 農場と都会、現場とそこから距離のある人とを繋ぐ役割。
- コーディネータは農場に近いところにいて、農場ツアーをしたり、ブログを書いたりしないといけない
- 明後日友人が東京からくるので、ツアー内容を考えている。ネタは豊富にある。ぜひ皆さんからもアイディアを下さい。
- 現在のツアー内容(案)
- さくらんぼハウス(しかし作業に忙しい神田さんの邪魔をしたくない)
- バギー試乗
- 泥団子づくりと、自然農法実験場に撒くこと
- 解体現場の探検
- 栗拾い
- 釣り堀
- そば打ち
- 餅つき
- BBQ
- 農場の収入については助成金を取りたいが、事務作業が大変。ただ、この作業はどこでもできる。農場にいなくてもできる。